忍者ブログ

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語を集めてみました。 [DORA麻雀]は、お金を賭けて世界中のプレイヤーと対戦することが出来ます。皆さんも一度挑戦してみませんか。let's play mahjong!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麻雀用語(ら行)


老頭牌(らおとーはい、ろうとうはい)
 数牌の1と9のこと。

落雀らくじゃん)
 落ち物パズル。落ちてくるのが麻雀牌。

ラス
 4着のこと。

   ラスあがり → 最後に和了った者のこと。

   ラスイチ → 最後の一枚のこと。

   ラス落ち(ラスおち)→ 4着に落ちること。

   ラス親(ラスおや)→ オーラスの東家のこと。あるいはオーラスが東家になる席順のこと。

   ラス確(ラスかく)
   最終局において、4位のプレイヤーが自らの4位を確定させる和了をすることをラス確, アガラスと言う。あがってラス (4位) を確定することから、このように略される。

 ラス席 → 前回4着だった席。または4着の多い席。

    ラス抜け(ラスぬけ)→ 5人以上で麻雀する時に前回4着だった者が次のゲームで抜け番になるという取り決め。

    ラス牌(ラスはい)→ 最後の一枚のこと。 ラスハン → 最後の半荘のこと。

    ラスハンコール
    雀荘用語。これで最後の半荘にしますという申告。客が店に対して申告する。

     ラス前(ラスまえ)→ オーラスの前の局のこと。東南戦であれば南三局のこと。

     ラス目(らすめ)→ 現時点で4着につけている人のこと、またはその状態。

リーチ取り(リーチどり)
前局からの供託リーチ棒を獲得できるのは、同じくリーチをかけて和了った者だけとするルール。

立直棒(リーチぼう)
 リーチする時に場に供託する千点棒のこと。

立直麻雀(リーチマージャン)
 立直という役が登場した時代に、それまでのルールと区別して立直ありのルールを立直麻雀と呼んだ。現在一般的な麻雀のこと。

理牌(リーハイ)
プレイヤーが自らの手牌を見やすいように整理することを理牌(リーパイ)という。

両嵌(りゃんかん)
 246など嵌張受けが隣り合っている状態の未完成メンツのこと。

両嵌両面(りゃんかんりゃんめん)
両嵌と両面が複合している未完成メンツのこと。245667のような形。うっかり2を切り出してしまいがちだが、3を引くと裏目。両面両嵌とも。

二索槍槓(りゃんぞーちゃんかん)
二索の加槓に対して槍槓で和了した場合を満貫役として扱ったもの。 ローカル役のひとつ。

リャンゾロ
現在の麻雀のルールでは、役(およびドラ)による飜数とは別に、さらに2飜が追加される。 場ゾロのこと。

二同刻、両同刻(りゃんどーこー)
 2種類の数牌で同じ刻子(槓子)を作れば成立する役。ローカル役のひとつ。

二翻縛り・両翻縛り(リャンファンしばり、リャンハンしばり、リャンしば、リャンシ)
二飜以上の役がないと和了できないとするルール。略してリャンシバ、リャンシ。

二般高、両般高 (リャンペーコー)
 二盃口の古称・別称。

両面待ち(リャンメンまち)・両面聴(リャンメンテン)
聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に両面搭子が残された状態をいう。

緑一色輪(りゅーいーそーりん)
緑一色の雀頭を五索に置き替えたもの。緑一色と同じく役満。ローカル役のひとつ。

流局(りゅうきょく)
和了以外の要因で局が終了することをいう。流局することを流れると表現することが多い。 

緑發(リューハ、リューファ)
 發のこと。

両天秤(りょうてんびん)
一向聴以前の状態で、2つの役のどちらかを狙うこと。特に同時には成立しない2つの役のどちらかを狙うこと。

嶺上牌(リンシャンパイ)
槓子は他の面子よりも1枚多く牌を使うため、槓が成立すると手牌が1枚不足する。これを補うため、槓の後に決められた場所から牌を1枚取得する。この補充の牌を嶺上牌(リンシャンパイ)という。

零牌(りんぱい)
 ラス牌のこと。

(レツ)
狭義にはコンビ打ちのコンビのこと。広義には利益(財布)を共にする仲間同士のこと。

連開花(れんかいほう)、連槓開花(れんかんかいほう)
槓を2回以上連続で行った場合の嶺上牌でのツモ和了を2飜役としたもの。 ローカル役のひとつ。

連刻役 (レンコ―ヤク)
 三連刻と四連刻の総称

連隊旗(れんたいき)
1万点棒のこと。

連対率(れんたいりつ)
 トップもしくは2着をとる確率。

連荘(レンチャン)
1人のプレイヤーが複数の局で連続して親を担当すること。

連底(れんてい)
 符計算において、副底・刻子や槓子の符・待ちの符・ツモ符・門前加符などを全て加算した最終的な符の合計のこと。

連風牌(レンフォンパイ・れんぷうはい)
役牌の一種で、門風牌であり、かつ圏風牌でもある牌である。ダブ東・ダブ南(・ダブ西・ダブ北)とも呼ばれる。

人和(レンホー)
子が配牌でテンパイした状態で、最初のツモより前に捨てられた牌でロン和了した際に成立する。ただし、地和と同じく、それより先にチー。ポン。カンがあった場合は無効となる。→ ローカル役のひとつ。

ローカルルール
標準的なルールではないルールのこと。各種ローカル役については麻雀のローカル役に一覧。

ローズ
 通し技の別称。イカサマの一種。

6ノコ、6幢残し(ろくのこ、6とんのこし)
 配牌時の取り出しに関する俗語。出目が自9の時、該当する山の左から6幢を残して配牌を取り出す。

六枚切り(ろくまいぎり)、6幢切り(ロートンぎり)
捨牌を1列に6枚ずつ並べていく並べ方。

六間積み(ろっけんづみ)
 積込み技の一種。イカサマ。

ロン、ロンホー
 和了#栄和

輪荘(ろんちゃん、りんちゃん)
 親が次の者に移ること。対義語は「連荘」。





参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

もう遊びじゃない。"本物の麻雀"がココに!リアルマネーでの麻雀対決!
PR

DORA麻雀の登録はコチラからどうぞ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Copyright © ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]