忍者ブログ

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語を集めてみました。 [DORA麻雀]は、お金を賭けて世界中のプレイヤーと対戦することが出来ます。皆さんも一度挑戦してみませんか。let's play mahjong!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麻雀用語(は行)


東場・南場・西場・北場があり、それぞれ4つのからなる。

八連荘(パーレンチャン)
1人のプレイヤーが8回連続して和了したときに成立する役満。 ローカル役のひとつ。


(はい・パイ)
麻雀を行う際に使われる用具のひとつであり、麻雀牌(マージャンぱい)とも。

牌活字(はいかつじ)
 印刷物などの文中に現れる雀牌のこと。


配原(はいげん)
 配給原点の略。


配原ビンタ(はいげんビンタ)
 配給原点をクビとするビンタのこと。


牌効率(はいこうりつ)
聴牌に至る確率・早さのことをいう。


     
     
牌捌き(はいさばき)
1.牌を扱う時の手つきや手さばきのこと。
2.不要牌を処理する・切り出す際の技術のこと。

牌姿(はいし)
副露(暗槓)した牌も含めて、自分の所有するすべての牌の構成(あるいは組合わせ)を牌姿(はいし)という。


牌写植(はいしゃしょく)
 牌活字のこと。


倍直(ばいちょく)
 倍満を直撃すること。


バイニン、玄人、売人 
麻雀をなりわいとする者たちの総称。戦後すぐもしくは昭和の時代を舞台とした作品などによく登場する、やや古い言い回し。元々は商売人の略であり、「玄人」は絶技のイカサマを使用できる麻雀打ち(= それを商売とする者)の意味を込めて「バイニン」と当てたものと思われる。

配牌 (はいぱい)
麻雀において、局の開始時に各プレイヤーが 牌を取得する行為、および、それによって取得された牌(手牌)のことをいう。


白板(パイパン)
 白のこと。


牌譜(はいふ・パイふ)
麻雀の自摸や打牌などの動作(摸打),点数の得失などを記録したもの


倍満(ばいまん)
8~10飜の場合、和了点を子16000点/親24000点として扱う。基本点は4000点である。

牌山(はいやま)
 ツモ山のこと。壁牌。手積みでは1人17幢つむのが正しい積み方とされる。


牌理(はいり)
広義には、手作りにおける牌の組み合わせのことわり。
狭義には、3枚の牌を1面子とする麻雀の基本的なきまりごとによって必当然的に導かれる牌のことわり。


入り目(はいりめ、いりめ)
 テンパイした時に引いた牌もしくはその牌のスジのこと。


牌流定石(ぱいりゅうじょうせき)
 金子正輝の提唱する麻雀理論の名称。


(パオ)
麻雀における細目ルールのひとつで、ある特定の役の和了が発生した時に、その役を確定させる副露を許したプレイヤーに対して課される罰則(点の支払い)である。責任払いのこと。


場風・場風牌
 風牌・圏風牌
役牌の一種で、場と同じ牌(東場なら東、南場なら南、西場なら西、北場なら北)のことをいう。


バカ対(バカトイ)
 副露した対々和のみの和了のこと。


バカ混(バカホン)
 副露した混一色のみの和了のこと。


場況(ばきょう)
 場の状況のこと。手牌や捨牌相だけでなく点棒状況まで含めた状況であることを含意する。


爆弾、爆弾積み 
積込み技の一種。イカサマ。


爆牌(ばくはい)
片山まさゆきの麻雀マンガ『ノーマーク爆牌党』に登場する用語。相手の手牌を読み切り、相手に要牌を鳴かせて、その時に相手が切った牌でロン和了すること。『ノーマーク爆牌党』にはこの他にも「爆守備」や「爆テンパネ」など独自の用語がいくつか登場する。


(ハコ割れ、ハコテン、ドボン、トビ、ぶっとび)
持ち点がマイナスになること。


端牌(はしはい)
 1や9のこと。


ハジキ(弾き)
  イカサマの一種。他家の聴牌時に自分の捨てようとしている牌がその他家の当たり牌と読んだ場合、河に六枚切りに捨ててある一段目の6枚目もしくはその近くの牌を弾いてその牌を捨てたかのようにして見せるイカサマ。なお、その6枚目もしくはその近くの牌が安全牌でなければならない。


馬身(ばしん)
差しウマの一種で、着順の差によって支払いの額を2倍・3倍にする差しウマである。競馬の着差に由来する。


場千五(バセンゴ)
 積み符を1本場300点ではなく1500点とするルール。


場ゾロ
現在の麻雀のルールでは、役(およびドラ)による飜数とは別に、さらに2飜が追加される。この2飜を場ゾロリャンゾロデンデンバンバン)という。


場代(ばだい)
 雀荘用語。フリー雀荘などで1ゲームごとに徴収されるゲーム代のこと。貸し卓を借りる場合は1ゲームごとではなく時間単位。


裸単騎(はだかたんき)
4副露して手牌が1枚だけになっている状態を裸単騎と呼ぶ。


バック
1.お釣りの額に付く接尾辞。点棒のやりとりで使われる。
2.役の後付けのこと。特に役牌の後付けを指すことが多い。


バックドロップ
バックと同義。


パッコロ
 麻雀専用の正12面体のサイコロのこと。サイコロ#麻雀用サイコロもしくは配牌#パッコロを参照。


発声優先(はっせいゆうせん)
伝統的なルールでは、同じ牌にチーとポンが掛った場合、無条件にポンのほうを優先する。チーとカンがかぶった場合も同様に、チーよりカンを優先する。これに対し、先に発声したほうを優先するルールが発声優先である。発声優先のルールでは、ワンテンポ遅れたポンやカンは認められず、先に発声のあったチーのほうが優先される。同時であればポン・カンのほうが優先である。


バッタ
 シャンポンの俗称。


罰符(ばっぷ)
局の続行が不可能な程度の重い反則をした場合、反則者が他の3人に罰符(ばっぷ)またはチョンボ料を払い局は終了する。


花牌(はなはい)
春夏秋冬・梅蘭竹菊と書かれた牌を花牌(はなはい)という。


花麻雀(はなまーじゃん)
 花牌を用いる麻雀のこと。対義語は「清麻雀」。


ハネ直、跳直(はねちょく)
 跳満を直撃すること。


跳満(はねまん)
6~7飜の場合、和了点を子12000点/親18000点として扱う。基本点は3000点である。


腹ボテ中ブクレ
23334といった形のこと。あるいは、23334XXといった形のシャンポン。


飜・翻(ハン、ファン)
役の値段を表す単位。各種団体・慣習によって「飜」と表記する場合と「翻」と表記する場合があるが、「飜」も「翻」も同義である。麻雀用語における表記揺れの代表例。


半自動卓(はんじどうたく)
 牌を自動で裏返しにしてくれる雀卓。電磁石式。そのあとの牌を並べて山を積む動作は手動。


反射(はんしゃ)
相手のなんらかの行動から、その相手が手の内に持っている牌を読むこと。反射読み。本来見えないはずの牌を読むことができれば、その局面での守備力はワンランク上がる。
例えば、親リーチに対してベタオリしている他家Aが無スジの2を切り出してきたとする。Aはおりているのだから、2は通る牌として切っている。2が通る根拠は3のカベか4のカベで、自分の手の内に4の対子があるから、Aから見えているカベは3のほうだということになる。3がAの手の内に固まっているなら、同じくカベ下の1は通る牌ということになる。


半荘(ハンチャン)
半荘は大きく前半と後半に区分され前半を東場(トンバ)、後半を南場(ナンバ)という。東場・南場はそれぞれ4つのからなる。東1局から開始され、東4局が終了した後は南入といって南1局に入り南4局の終了をもって1試合とする。簡単に例えるなら、麻雀は1試合8ラウンドで争われるということになる。ただし連荘(詳細は後述)が生じた場合は局が追加されるため、必ずしも8局(ラウンド)で終わるとは限らない。またプレイヤーの誰かの持ち点がマイナスとなった時にはトビないしハコテンとして半荘が終了するルールもあり、1局で半荘が終わることもありうる。



飜牌・翻牌(ハンパイ、ファンパイ)
 役牌のこと


バンバン
 場ゾロのこと。デンデンなどともいう。地方により違う。


ピアノ待ち
 テンパイ形のひとつ。23456のような三面張の古称・別称。


Bトップ(びーとっぷ)
 ブー麻雀の用語。2人浮きのトップのこと。マルB。


壁牌(ぴーぱい、びーぱい)
 牌山、山、ツモ山のこと。


引き、ヒキ
おもに「ヒキが強い」「ヒキが弱い」の形で、有効牌をツモってくる力のこと。ツモ力。


引きヅモ(ひきづも)
ツモ和了の際、ツモってきた牌を卓の淵にくっつけること。くっつけること自体が引きヅモに当たり、その際の強弱は問わない。マナー違反となることがある。


引きぼり
 ツモ切りのこと。


引き戻し、引き戻す
既に一度捨ててしまっている要牌をもう一度引いてくること。引き返し。


引っかけ 
引っかけ立直のこと。


人の嫌がる三面聴
 麻雀格言。狭義の三面待ち(23456などの形)以外の三面待ちのこと。よくある形では例えば4555や23444XXなど。


百万石(ひゃくまんごく)
萬子の清一色で、「○萬」の数字の合計が100以上になった場合に成立する ローカル役のひとつ。


表示牌(ひょうじはい)
 ドラ表示牌の略。


ヒラ・ヒラ打ち 
(おもにフィクションなどで、何らかのイカサマ技を習得している打ち手が)イカサマを使わないで打つこと。


平場(ひらば)
 0本場のこと。


拾い技(ひろいわざ)
 イカサマの一種。


ピン 
千点100円のレートのこと。テンピンとも。


ピン雀(ピンじゃん)
 レートがピンのフリー雀荘のこと。


筒子、餅子(ぴんズ、トンズ)
一筒から九筒までの9種類の牌の総称である。「筒」とは、貨幣の形状をモチーフとしている。

ビンタ
 特殊な差しウマの一種。

平和(ピンフ)
麻雀における役のひとつ。面子が全て順子で、雀頭が役牌でなく、待ちが両面待ちになっている場合に成立する。1飜。門前役


(ふ)
手牌の構成や和了の状況により計算されるもので、役(飜数)とともに得点計算の二大要素となる。

飜・翻(ファン、ハン)
個々の役には、それぞれ固有の価値(ランク)が定められている。役の価値(ランク)を(ファン、ハン)という単位で表す。飜の字に換えてと表記することも多いが、意味は同じである

飜牌・翻牌(ファンパイ、ハンパイ)
 役牌のこと。


花竜(ふぁろん、ほぁろん)
萬子、筒子、索子の三種類の数牌を使って一気通貫を作ったときに成立する役。
ローカル役のひとつ。三色通貫に同じ。


風花雪月(ふうかせつげつ)

「花」・・・五筒
「鳥」・・・一索
「風」・・・門風牌もしくは荘風牌
「月」・・・一筒

の各牌をすべて刻子にして和了したときに成立する古役。役満。四種類の牌は暗刻でも明刻でもよく、槓子になっていてもかまわない。残り二牌(雀頭)の制限もない。 ローカル役のひとつ。


浮屍牌(フーシーパイ)
捨て牌のこと。


風速(ふうそく)
レートのこと。やや古風な言い回し。


副底(フーテイ)
和了すると必ず与えられる20符。符底ともいう。


ブー麻雀
誰かの持ち点が倍になるか誰かの点棒がなくなった時点で終了とする。ブー麻雀は一荘戦であるが、ほとんどは一荘を終える前に終了する。


副露(フーロ)
麻雀において、他のプレイヤーの打牌を取得することにより面子を完成させることをいう。ポンチーカン(大明槓)の3種類がある。鳴く喰う晒す叩くなどともいう。



深い、山に深い
ツモ山の後半から終盤のこと。あるいは現時点から見て時間的に遠いツモ山の場所のこと。


○○含み(○○ぶくみ)
「三色含み」→ このあとうまく牌を引けば、あるいはうまく手変わりすれば三色になる牌姿のこと。
「手役含み」→ この先なんらかの手役ができる見込みのある状態のこと。
「ドラ含み」→ ドラを含んでいる順子・搭子のこと。


伏せ牌(ふせはい)
手牌を伏せること。また、手牌を伏せた状態で打つこと。オンライン麻雀では観戦者に対して手牌を伏せること。


ぶつ(打つ)
麻雀をすること。やや古風な言い回し。


ぶっこ抜き(ぶっこぬき)
抜き技の一種。イカサマ。


部分役(ぶぶんやく)
手牌の一部分が条件に合致していれば成立する役の総称。たとえば三色同順や一気通貫は和了形14枚のうち9枚で条件を満たしていればよい。また、飜牌は14枚のうち3枚が条件を満たしていればよい。役満役では大三元などが部分役である。
部分役の対義語は「全体役」。



フリー 
フリー雀荘のこと。


振り込み(フリコミ)
自分の打牌により他のプレイヤーがロン和了することを放銃 (ほうじゅう、ホーチャン) と言う。放銃と振り込みは同義で、放銃することを「振り込む」「振る」「打つ」「打ち込む」などと言う。


振聴、振り聴(フリテン)
自分の捨牌にアガリ形をなす牌が含まれているテンパイのこと、あるいはそのような状態のことである。自分で自分のあがり牌を切ってしまっている状態の時、現在一般的なアリアリルールでは、「ツモ和了はできるがロン和了はできなくなる」という制約がかかる。


プンリー

オープン立直の俗称。


黒一色(へいいーそー、こくいーそー)
ローカル役のひとつ。


平局(へいきょく、ピンチュイ)
流局のこと。特に誰も和了を宣言せずに終わった場合の流局のこと。荒牌平局とも。


北抜き(ペーぬき)
三人麻雀の一種。三人麻雀の古典ルール。


ベタオリ  
和了を諦めて安全牌のみを切り出してゆくことをオリ(降り)ないしベタオリと言う。


ヘタ殺し(へたごろし)
素人や初心者にはめっぽう強いこと。


ベタ師(べたし)
エレベーターを使うイカサマ師のこと。


ベタ積み(べたづみ)
積み込み技の一種。自分のツモ筋があるほうの列(東家/西家なら上山、南家/北家なら下山)に好牌を積み、もう一方の列にはクズ牌を積む積み込み方のこと。


紅孔雀(べにくじゃく)
ローカル役のひとつ。


辺塔(ペンター)
ペンチャン搭子のこと。


辺張待ち(ペンチャンまち)・辺張聴(ペンチャンテン)
聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に辺塔子が残された状態をいう。辺張待ちで和了すると符点2点が付く。


(ホー・かわ)
打牌によって手放した牌のことを捨て牌といい、捨て牌を並べる場所のことを(ホウ)という。各プレイヤーの正面、手牌の奥(卓の中央寄り)が河にあたる。


放銃(ほうじゅう、ホーチャン)
自分の打牌により他のプレイヤーがロン和了することを放銃 (ほうじゅう、ホーチャン) と言う。放銃と振り込みは同義で、放銃することを「振り込む」「振る」「打つ」「打ち込む」などと言う。


棒テン(ぼうテン)
スピード最優先で一直線にテンパイに向かうこと。あるいは、手役や待ちの良し悪しを考慮せず、ひたすらテンパイすることのみを目指すこと。
工夫のない手作りであることから転じて、手なりで出来たテンパイを棒テンと言うこともある。


棒テン即リー全ツッパ
聴牌までの戦術として棒聴をとり聴牌したらすぐに立直をかけ、他家の攻撃(リーチ・副露)を無視して突っ張ること。

暴牌(ぼうはい)
明らかな危険牌を切ること。あるいはその牌のこと。


和了(ホーラ・あがり)
手牌を一定の形に揃えて公開すること。他のゲームにおける「あがり」に相当する。


ポッチ

白ポッチの略称。白(白板)の中央に窪みをつけた牌を白ポッチという。通常の白1枚と入れ換えて使用する。白ポッチは通常の局面では単なる白として扱われるが、リーチ一発ツモで白ポッチを引いた場合にのみオールマイティになる


(ポン)
 
 ポンカス → ポンされている牌の4枚目のこと。
 ポン材(ポンざい)→ ポン可能な対子のこと。
 (まーじゃん・マージャン)
 ポン聴(ポンてん)→ ポンしてテンパイすること。類語に「チー聴」。


本走(ほんそう)
雀荘用語。メンバーが卓に入って(自腹で)打つこと。対義語は「代走」(だいそう)。


紅中(ほんちゅん)
字牌の中のこと。


混清老(ほんちんろう)
混一色と清一色と混老頭のこと。
用例→「混清老役満縛り」(混一色、清一色、混老頭、もしくは役満でなければ和了してはならないとする縛り)

 




参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

麻雀好き集まれ!本物の麻雀対決がココにある!

 

PR

DORA麻雀の登録はコチラからどうぞ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Copyright © ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]