么九牌(ヤオチューパイ)
麻雀牌のうち老頭牌と字牌をまとめた13種の牌の総称である。一九字牌(いちくじはい、いちきゅうじはい)とも呼ばれる。
焼き鳥
これは、半荘の間に一度も和了できなかったプレイヤーが一定のペナルティを支払うルールである。
安和了(やすあがり)
点数の低い和了で局を終らせることを
安あがりと言う。
安目(やすめ)
待ちが複数ある聴牌で、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が高くなる待ちを「
高目」、安くなる待ちを「
安目」という
役(やく)
麻雀において和了したときの手牌の特定のパターン、および、和了したときの特定の状況のことである。
役無し、役無しの手(やくなし、やくなしのて)
文字通り、聴牌形になっているが、役が無い手。これで和了ればチョンボとなる。
役満(やくまん)、
役満貫(やくまんがん)
麻雀の役のうち非常に難易度が高いもの、またはその役で得られる得点のことを言う。
山(やま)、
牌山(はいやま)
各局の開始前に卓上に並べられた状態の牌のことをいう。
山切り(やまぎり)
開局時、自分の前にある牌山の左右7幢を数ミリ前後にずらすこと。
ブッコ抜きや三牌ツモなどのイカサマ技を警戒しなければならなかった時代の名残り。
山越し(やまごし)
広義には自分のツモを経た直後の状態のこと。特に自分のツモを経た直後に他家が切った牌でロン和了することを「山越しであがる」などと言う。
狭義にはテンパイしている状態から上家の切った当たり牌を見逃し、自ヅモを経たあと下家もしくは対面が切った牌でロン和了すること。
山読み(やまよみ)
おもに自分の手牌や相手の捨て牌相から、山にどんな牌が残っているか読むこと。
闇聴(やみテン)
門前で聴牌し、立直をかけないことを
闇聴 (
ヤミテン) もしくは
黙聴 (
ダマテン) という。
有効牌(ゆうこうはい)
広義には待ちや受け入れが広がる牌のこと。
狭義にはシャンテン数が1つ下がる(=テンパイに近くなる)牌のこと。
指ローズ(ゆびローズ)
通し技の一種。指で示したサインによって卓内の仲間に待ちや情報を教えること。
要牌(ようはい)
必要な牌のこと、あるいは重要な牌のこと。狭義には何らかの手役のために必要な牌のこと。
余剰牌(よじょうはい)
余り牌のこと。例えば566から6を引いた場合の5、あるいは4-7を引いた場合の6が余剰牌。
四人立直(よにんリーチ)、
四家立直(スーチャリーチ)、
四軒立直(よんけんリーチ)
同一の局において、4人のプレイヤー全員がリーチした場合に流局とするルールである。
よれる、よれよれ、ヨレヅモ
ストレートに有効牌を引かない状態のこと。
四開槓(スーカイカン)
同一の局において、複数のプレイヤーにより合計で4回の槓が行われた場合、流局とするルールである。
四家立直(スーチャリーチ)
同一の局において、4人のプレイヤー全員がリーチした場合に流局とするルールである。
四風連打(スーフォンれんだ)
局の序盤において、全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合、流局とするルールである。
4確(よんかく)
オーラスで4着確定の和了をすること。4チャ確。ラス確・アガラスに同じ。
4欠け(よんかけ)
4人ともやめてしまうこと。全欠けに同じ。
4センチ
3副露して手牌が4枚になっている状態のこと。
4着目、4チャ目、ラス目
現時点で4着につけている人のこと、またはその状態。
4ノコ、4幢残し(よんのこ、4とんのこし)
配牌時の取り出しに関する俗語。出目が対11の時、該当する山の左から4幢を残して配牌を取り出す。
ヨンマ
4人で行う(通常の)麻雀。サンマ(三人麻雀)との区別を強調するときに用いる。
4枚使い
手の内に同じ牌が4枚とも集まっている状態。特にその4枚を暗槓せず暗刻や面子・雀頭として使っている状態のこと。
参考文献;ウィキペディア
let"s play mahjong!
対決するのは世界の雀士。DORA麻雀なら手に汗握る対決が出来る!
PR