忍者ブログ

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語を集めてみました。 [DORA麻雀]は、お金を賭けて世界中のプレイヤーと対戦することが出来ます。皆さんも一度挑戦してみませんか。let's play mahjong!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麻雀用語(た行)

塔子(ターツ)
搭子(ターツ)は、順子を構成する3枚の内1枚が欠けた2枚組のことである。表記揺れとして塔子と書かれることもある。その欠けている牌の位置により3種類、両面搭子(リャンメンターツ)、辺搭子(ペンターツ)、嵌搭子(カンターツ)に分かれる。

多牌(ターはい・ターパイ)
手牌が所定の枚数よりも多い状態。罰符かアガリ放棄が適用される。多牌の原因としては、自摸の後不要牌を捨てる行為を忘れるなどのことが挙げられる。多牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課されるが、不正の疑いもあるため、罰符とするケースもある。当然、2枚まとめて捨てたり、勝手に1枚をどこかに隠して枚数を合わせることは許されない。

代打ち(だいうち)
雇い主の代わりに麻雀を打つ者のこと。あるいはそれをなりわいとする者。裏プロ。


大車輪(だいしゃりん)
ローカル役のひとつ。
二筒から八筒までの筒子で作ったメンチンタンピン二盃口(二筒から八筒までの対子を一つずつ用いた七対子と同じ形)を特に役満扱いとしたもの。門前役。基本的には筒子にのみ適用される役であり、同じ形を萬子あるいは索子で和了しても役満扱いしない。

大数隣(だいすうりん)
ローカル役のひとつ。
大車輪と同じ形を萬子で作った場合を、大数隣(だいすうりん)というこれまた別の役としたもの。大竹林・大数隣ともに「大車輪の色違いの牌姿」という定義であり、小車輪と同格の派生役である

代走(だいそう)
雀荘用語。トイレに行く、食事をする、用事で電話する、などの理由で客が一時的に卓を抜ける時に、メンバーが代わりに卓に入ること。ピンチとも。対義語は「本走」(ほんそう)。


代打(だいだ)
雀荘用語。代走に同じ。


大竹林(だいちくりん)
ローカル役のひとつ。
大車輪と同じ形を索子で作った場合、大竹林(だいちくりん)という別の役としたもの。大車輪と同じく役満。

大七星(だいちせい)
ローカル役のひとつ。
大七星(だいちせい、ダイチーシン)は、字牌7種(東・南・西・北・白・發・中)をすべて使った字一色七対子である。七福星、字牌七対子とも呼ばれる。

大名打ち(だいみょううち)、大名麻雀(だいみょうマージャン)
手役を狙い、できるかぎり高く手を作る打ち方のこと。スピードに劣るが、手作りが成就した時の得点的破壊力は高い。また、勝負にこだわらず手役作りを楽しむ打ち方のこと。


タイムラス  
雀荘用語。時間によってはこれでラスハン、の意。ラスハンコールの一種。


高目(たかめ)
待ちが複数ある聴牌で、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が高くなる待ちを「高目」、安くなる待ちを「安目」という。

卓掃(たくそう)
雀荘用語。雀卓を清掃すること。


卓代(たくだい)
雀荘用語。貸し卓の代金のこと。


卓割れ(たくわれ)
その日の麻雀が終了し解散すること。
フリーにおいては、2欠けや3欠けになってメンバーや別の客を卓に入れられず、卓組みの維持ができなくなり、その卓での麻雀は一旦終了となること。単に「割れ」「割れる」とも言う。


竹牌(たけはい)
牌の背が竹でできている雀牌のこと。

タコ 
ヘタクソな人のことをいう蔑称。また、麻雀におけるヘタクソな行為に対してつける接頭辞。


タコツッパ
(おもにリーチに対して)無闇矢鱈にツッパること。


タコ鳴き(たこなき)
ヘタクソな鳴きのこと。


タコ立直(タコリーチ)
明確にヘタクソなリーチのこと。


多重、多重アクセス(たじゅう)
オンライン麻雀における不正行為のひとつ。


タチ親(たちおや)
東1局の東家のこと。出親。


立ち番(たちばん)
雀荘用語。接客やお茶出しなどはするが卓には入らないメンバー。


タテチン、タテホン 
それぞれメンゼンの清一色、混一色のこと。


打牌(だはい) 
自摸の直後などで手牌が14枚あるとき、河に1枚切る行為。


旅打ち(たびうち)
各地の雀荘を回りながら放浪すること。各地の雀荘を順に遠征すること。


ダブドラ・Wドラ
ドラ表示牌と槓ドラ表示牌が同一の時に1枚持っているだけで2飜と計算されるドラのこと。あるいは、ドラ表示牌が4の時の赤牌のこと。また、開局時からドラ表示牌を2枚開くルールのことをダブドラルールと言うこともある。


ダブルバック
おもに役牌の対子を2つ持っている状態でほかの部分から仕掛けること。いずれどちらかが刻子になって役がつく。


ダブル面子落とし(ダブルメンツおとし)
6677などの形から6と7を切り出してゆくこと。河に6と7が並び、手の内には67と残る。


ダブル役満
役満貫同士が複合した場合(字一色と大三元など)、ダブル役満、トリプル役満と称し通常の役満貫の2倍及び3倍の点数として扱う場合もある。また、役満貫に該当する役が1種類だけでも和了の方法(四暗刻単騎待ち等・フリテンではない国士無双十三面待ち)や役の難易度(大四喜・純正九蓮宝燈)によってはダブル役満として扱うルールもある。


両家和・二家和(ダブロン)
あるプレイヤーの打牌に対し、2名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「二家和」(リャンチャホー) または「ダブロン」と言う (ダブロンの語源はダブル・ロンから)。頭跳ねのルールを採用していない場合、両者とも和了を認められる。


黙聴、ダマ聴(だまテン)
門前で聴牌し、立直をかけないことを闇聴 (ヤミテン) もしくは黙聴 (ダマテン) という。


多面張(タメンチャン)、多面聴(タメンテン)
待ち牌が3種類以上ある場合を多面待ち、または多面張(タメンチャン)という。多面待ちの中には、一見しただけでは待ちの判別が難しいものが多数ある。そのようなものについては、ある程度の訓練が必要である。また、四面張以上の複雑な形の場合は、パターンを丸暗記してしまったほうが早いこともある。頻出する多面張形はそれほど多くはない。


単騎は西で待て → 麻雀格言
単騎待ちは待ち牌の選択がしやすいが、警戒されにくい客風牌で待つのがよいの意。


単騎待ち(たんきまち)・単騎聴
聴牌時において4つの面子が完成しており、雀頭となる対子が1枚欠けている状態を指す。単騎待ちで和了すると符点2点が付く。


ダンゴ場(だんごば)
順子ができにくく、対子や刻子ばかりできる局のこと。 トイツ場のこと。


攤牌(タンパイ) 
手牌を倒し、公開すること。


断紅和(タンフォンホー)
ローカル役のひとつ。
赤色を含まない牌(2・4・8筒、2・3・4・6・8索・東・南・西・北・白・發)のみで4面子1雀頭または七対子を作る役。門前3飜、食い下がり2飜。字牌を含む場合を混断紅、字牌を含まない場合を清断紅という場合がある。このとき、清断紅は6飜役(食い下がり5飜)とされる。


断ラス(ダンラス)
おもにオーラスや終盤で断トツの4着(ラス)にいる者のこと。あるいはその状態。


単竜、単龍(たんろん)
ローカル役のひとつ。
単竜(たんろん)とは、三色通貫(花竜)を単騎待ちであがったときに成立する役。花竜の上位役という扱いで花竜、三色通貫とは複合しない。門前役。花竜からの派生役だが、中国麻雀には存在しない役である。


(チー)
手牌の中に搭子が存在する場合、上家(左側のプレイヤー)の打牌を取得して順子を完成させることができる。これをチーという。なお漢字表記は吃である。


七星無靠(ちーしんうーしー)
ローカル役のひとつ。
色Aで1-4-7の筋を集め、色Bで2-5-8の筋を集め、色Cで3-6-9の筋を集め、かつ字牌7種を揃えることで成立する役。牌姿を一見すると十三不塔や十三無靠と似ているが、配牌時に宣言をする役ではなく、手作りをして和了を目指す手役の一種である(ロンあがりも可能)。役満もしくは満貫。


起家(チーチャ)
ゲーム開始時の親を起家(チーチャ)と呼ぶ。


起家マーク(チーチャマーク)
起家マーク(チーチャマーク)は最初の親が誰かを示す目印となる物。親マークともいう。表面に“東”、裏面には“南”と書かれている。


チー聴(チーてん)
チーしてテンパイすること。類語に「ポン聴」。


砌牌(チーパイ)
洗牌のあと、牌を裏向きにして一列ずつに並べること。


チェック、チェック牌
雀荘用語。誤って見せてしまった牌(見せ牌)や、鳴くかどうか迷った牌(腰牌)に対し、その牌での出和了を禁止するルール。またはその牌のこと。


チップ 
祝儀のこと。おもに一発赤裏につく祝儀のこと。


チップ麻雀 
 点棒のほかにチップのやり取りをするルールの麻雀のこと。また、点棒と比較してチップの比重が高い麻雀のこと。


千鳥(ちどり)、千鳥積み
積込み技の一種。イカサマ。


遅ポン(ちぽん)
発声がワンテンポ遅れたポンのこと。発声優先のルールでは、他家が先にチーの発声をしていた場合はポンを認められない。


茶ガラ、茶ガラ麻雀 
一局清算の麻雀のこと。


中国麻雀
中国で遊ばれている麻雀であり、中国語では麻将と呼ばれる。日本においては中国麻将、ちゅんまなどと呼ばれることも多い。


中車輪(ちゅうしゃりん)
ローカル役のひとつ。
大車輪として成立するための、間の牌1種のトイツが抜けている場合に中車輪となる 。


長考(ちょうこう)
摸打において、打牌に迷って長い時間考えること。ツモってから切るまでは数秒以内でテンポ良く行動することが望まれる。


頂三刻(ちょうさんこう)
ローカル役のひとつ。
同色の数牌で1・5・9の刻子(槓子)を作ると成立する役。中国から伝わった古役だが、現在では役として認められない。


跳牌刻(チョウパイコー・とびパイコー)
同色の数牌で1・3・5、2・4・6、3・5・7、4・6・8、5・7・9など一つ飛ばしの3刻子(槓子)を作ると成立する役。頂三刻と同じく、現在では採用されない古役である。


籌馬(チョーマ)
点棒のこと。


チョンチョン 
 親が配牌の時に最後に取る2枚のこと。


チョンボ・錯和・冲和
麻雀におけるルール違反、チョンボがあった場合、チョンボした者が罰符の支払い(多くは満貫払い)をしたあと、「ノーゲーム・ノーカウントとしてその局をやりなおす」のが一般的である。その局に出されたリーチ棒などの供託点は出した者に戻り、積み棒は積まずに局をやり直す。親も移動しない。


遅ロン(ちろん)
著しく遅れた発声でロンを宣言すること。マナー違反として和了を認められない場合が多く、場合によってはトラブルのもとになる。


清盃口(ちんぺーこー)
ローカル役のひとつ。
二盃口を構成する二翼の面子部分がそれぞれ同じ数字だった時に成立する役。


清麻雀(ちんまーじゃん)
花牌を用いない麻雀のこと。対義語は「花麻雀」。


チンマイ
ブー麻雀の用語。Cトップ(3人浮きのトップ)のこと。


字牌(ツーパイ、じはい)
麻雀牌のうち、数字と関係のない風牌と三元牌の7種類の牌の総称である。


2欠け(ツーかけ、にかけ)
雀荘用語。それまで卓に入っていた2人がやめてしまうこと。


ツーチャンス
自分の手牌と捨て牌で2枚見えている牌の外側の牌のこと。要するに無スジ。類語に「ワンチャンス」「ノーチャンス」。


2入り(ツーはいり)
雀荘用語。メンバー2人が1つの卓に入ること。



ツーラン  二家和の俗称。
あるプレイヤーの打牌に対し、2名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「二家和」(リャンチャホー) または「ダブロン」と言う。


絶一門(ツェーイーメン・ぜついちもん)
手牌から萬子・索子・筒子のうち一種をなくした状態、あるいはそのような打法をいう。字牌を含んでいるか否かは関係ない。


掴み取り(つかみどり)
場決めの際に、風牌4枚を伏せて並べ、4人にそれぞれ選んでもらうことで席順を決めること。
場合によっては風牌4枚のほかに白を加えて5枚にし、白を選んだ者にどの席を基準の席にするか委ねる。たとえば白を引いた者はもう一度引き、それが西だった場合はどの席を西家とするか決められるということ。白を入れない場合は通常東の牌を引いた者が東席をどの席にするか決めることができる。


ツカン 
 ついてない状態のこと。
「ツカンポ」も同義。
「ツカンコ」はついてない人のこと。
「ヅガン」はひどくついてない状態のこと、あるいは片山まさゆきのマンガ『スーパーヅガン』の略称。


燕返し(つばめがえし)
イカサマ技の一種、あるいはローカル役の一種。


積み込み(つみこみ)- イカサマ技の一種。


積み符(つみふ)
連荘や流局などによって積み棒(場棒)が存在する場合、積み棒1本につき和了時の得点が300点加算される(ツモ和了の場合は各自の支払いが100点ずつ増える)。これを積み符という。


積み棒(つみぼう)
連荘時や流局時に本場数を表示するために卓の端に置かれる百点棒のこと。


ツメシボ 
雀荘用語。冷たいおしぼりのこと。たまに凍っていることがある。


自摸(ツモ)
摸打もしくは門前清自摸和


ツモスー 
ツモり四暗刻の略。


ツモ筋(ツモすじ)
各プレイヤーがツモってくるツモ牌の並びのこと。鳴きが入っていない場合、東家と西家のツモ筋は上山の内スジと外スジ、南家と北家のツモ筋は下山の内スジと外スジである。鳴きが入るとツモ筋はズレる。


自摸八(ツモはち)
平和ツモありのルールの時に、自摸符の2符を計算しないという取り決めのこと。自摸八計算とも。「ツモって80点」の略(80点とは、古い点数計算体系における和了点の最低点のこと)。点数計算における不整合に対する是正措置。


ツモ符 
 ツモ和了したときにつく2符のこと。


ツモ減り(つもべり)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算と同じ計算をする方式。1人すくないので、それによりツモ和了した場合はロン和了の場合より得点が減ってしまう。ツモ損ともいう。


自摸和(ツモホー)
門前清自摸和


吊り芸、吊り技(つりげい、つりわざ)
牌を隠し持つことを「牌を吊る」と言い、そのようなイカサマ技のことを吊り芸・吊り技と言う。


出親(でおや)
東一局の東家のこと。あるいは東一局が東家で始まる席順のこと。


デカ~
レートで10倍を意味する。例えばデカピンなら千点=10(デカ)×100(ピン)=1000円、デカデカピンでは千点1万円となる。


手変わり(てがわり)
広義には、ツモってきた牌と異なる牌を切り、手牌の状態が変わること。
狭義には、テンパイしている状態から別の待ちに待ちを受け変えること。


出禁(できん)
出入り禁止の略


出来面子、出来メンツ(できメンツ)
既に完成していると見なせる面子。完成面子。


出西家(でしゃーちゃ)
東一局が西家で始まる席順のこと。


鉄砲(てっぽう)
1.七筒の俗称。形が似ていることから。
2.博打用語。タネ銭を持たずに打つこと。負けたら当然支払いができない。


徹マン(てつまん)
徹夜で麻雀を打つこと。徹夜マージャンの略。


手積み(てづみ)
全自動卓を使わず、手動で山を積むこと。手積み麻雀。


手なり(てなり)
特に手作りや役作りの工夫をせず、ツモってきた牌に従って道なりに手を進めること。


出南家(でなんちゃ)
東一局が南家で始まる席順のこと。


手牌(てはい)
麻雀において、各プレイヤーの所有する牌のことをいう。たんに手と呼んだり、手の内と呼ぶこともある。


デバサイ 
出場所最高の略。ただし点数申告に伴って「デバサイ!」などと言うのは失礼に当たる。


手役
手牌の組合わせで成立する役を手役と言う。


手役派(てやくは)
手役や得点の高さを優先する打ち手のこと。


出るポン見るチー  なんでもかんでも鳴く打ち方のこと。出るポン出るチーともいう。


テンゴ 
 千点50円のレートのこと。単に「ゴ」とも。


点棒(てんぼう)
点棒(てんぼう)は各プレイヤーの得点を表すために用いる細い棒である。正式にはチョーマ(籌馬)と呼ばれる。


聴牌(テンパイ)
麻雀において、和了(アガリ)に必要な牌が残り1枚となった状態のこと。また、この状態になることをテンパる、あるいは張るという。転じて興奮する、浮き足立つ、パニックを起こすといった意味に使われることもある。


テンパイやめ 
オーラスの親がテンパイしていた場合、その時点でゲーム終了にできるルール。「あがりヤメ」ルールの発展。


テンパイ連荘、テパ連 
 親がテンパイしていた場合は連荘となるルール。対義語は「アガリ連荘」。


テンパネ 
符跳ね
点数計算で出てきた符を切り上げる。32符の場合は40符。26符は30符 という具合だ。これを符ハネという


テンピン 
 千点100円のレートのこと。ピンとも。


天鳳(てんほう)
オンライン麻雀のサイト名


点棒状況(てんぼうじょうきょう)
その時の持ち点まで含めた状況のこと。


点リーダー(てんリーダー)
点箱に入れた点棒を電子機器で読み取って、各プレイヤーの持ち点を卓上などに電子表示してくれる全自動卓の総称。


対死(トイし、トイスー)
おもに字牌などがモチモチになっていること。


対子(トイツ)
同じ牌の2枚組のこと。



対子落とし(トイツおとし)
対子になっている牌を切り出してゆくこと。


対子場(トイツば)
順子ができにくく、対子や刻子ばかりできる局のこと。「ダンゴ場」も同義。


対面(トイメン)・対家(トイチャ)
正面のプレイヤーを対面(トイメン)という。


推牌(トイパイ) 
残り少なくなった牌山を、取りやすいように前に出すこと。


導火線ルール 
 割れ目ルールの一種。得点授受2倍の対象を、開門位置ではなく和了があった時点のツモ山とするルール。


頭槓和(トウカンホー)
ローカル役のひとつ。
第一巡目に槓をして嶺上開花で和了した場合を役満扱いとしたもの。第1ツモ以前に他家のポン・チー・カンがあった場合は成立しない。


同巡内フリテン(どうじゅんないフリテン)、同巡フリテン
テンパイしてリーチをかけていない(ダマテン)状態で、他のプレイヤーが捨てた和了牌を見逃した場合、次の自分のツモ番を経るまでのあいだ、一時的にフリテンと同じ状態になる。これを同巡内フリテン(どうじゅんないフリテン)と言う。同巡内フリテンの状態でロン和了はできない。ただし、次の自分のツモを経た後であれば、同巡内フリテンは解消される。


通し技(とおしわざ)
イカサマの一種。


独釣寒江雪(トウチャオハンチャンシュエ)
ローカル役のひとつ。
白の裸単騎を満貫とした古役。暗槓が含まれている場合は役として認めない。白を雪に見立て、裸単騎で待つ状態を一人で釣りをしている情景になぞらえたもの。柳宗元の詩「江雪」に由来する。役満とする場合もある。


東天紅(とうてんこう)
三人麻雀の一種。関東サンマ。
かつて赤坂に存在した雀荘「東天紅」から世に広まったルールであるため、店の名に因んで「東天紅ルール」と呼ばれている。


闘牌(とうはい)→ 対局における戦いの模様や展開のこと。またその勝負記録の俗称。駆け引きなど、牌譜よりも多くのニュアンスが含まれる。


倒牌(とうパイ、タオパイ)
和了時、流局時、九種九牌の時などに手牌を倒して手の内を開示すること。転じてロン和了すること。ただし不正な手牌の開示はチョンボになることがある。



東北新幹線 
ローカル役のひとつ。
東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東と北を刻子と雀頭にし、残る3面子で一気通貫を作った和了形。役満。門前役。鳴いてもよいとされることもある。役満扱いではインフレが激しすぎるため、満貫~倍満程度にしている場合もある。この役を認定しない場合においても門前の場合は一気通貫+混一色の5飜は確定し、最低限でも満貫となる。


通し(とおし)
1.捨てた牌にロンが掛らないこと。用例→「危険牌を通す」
2.イカサマの一種。通し技、サイン、ローズとも。おもにコンビ打ちにおいて、仲間同士で手牌に関する情報や当たり牌、必要牌などを教えあうこと。また、卓外にいる者(観戦者など)が卓内にいる仲間に、相手の手牌に関する情報を知らせること。


通らば、通らばリーチ → この牌が通ればリーチを掛ける、の意。「通らば追っかけ」など。どちらもマナー違反の発生であり、言うべきではないが、マンガなどにおいては白熱した状況を演出するためにこの言葉が用いられる。


ド高目(どたかめ)
数種ある待ちのうち最も高得点となる和了目。対義語は「ド安目」。



とっぱらい 
一局清算の麻雀のこと。


トッパン 
 倍満のこと。8飜+場ゾロ2飜で10(とお)飜。また、麻雀牌を使ったゲームで「トッパン」という別のゲームが存在する。


トップ賞
1.オカのこと。
2.雀荘用語で、トップを取った者がゲーム代とは別に100円(もしくは100円前後)を店に支払う制度。つまりトップを取ると次回のゲーム代が100円高くなる。次の半荘をしない場合も徴収される。トップ賞として徴収された現金はストックされ、店舗ごとのイベントの賞金などの形で客に還元される建前である。ただし実際のところどうなっているかあまり明瞭ではない店もある(トップ賞は徴収するがイベントなどを行わない店や、還元額が少なすぎる店など)。


トップ振り(とっぷぶり)
前回トップだった者がサイコロを振って次の半荘の起家を決めるルール。次回の起家を決める方法としては他に、前回のオーラスで和了った者がサイコロを振るルールや、サイコロを振らず、下家方向に順番に親が移って行くルール(廻り親)などがある。


トップ目(とっぷめ)
現時点で1位につけている人のこと。またはその状態。


飛ぶ、トビ 
 持ち点がなくなること。ハコ、ハコテン。


飛び寸(とびすん)
飛ぶ寸前の状態。大まかに言って5000点以下、あるいは8000点以下(つまり満貫の振り込みで飛ぶ状態)がトビ寸。


飛び罰符(とびばっぷ)
飛ばされた者が飛ばした者に一定額を支払うルール。


飛びラス(とびラス)
飛びの4着。


ドボン 
ハコテンのこと。


ド安目(どやすめ)
数種ある待ちのうち最も得点が低い和了目。対義語は「ド高目」。


取らず
1.テンパイに取れるのにテンパイに取らないこと、あるいは一向聴に取れるのに一向聴に取らないこと → 一向聴#向聴取らずと向聴戻し参照
2.牌譜において、テンパイ取らずの打牌に対して書き加えられる記号。記号ではなくカタカナで「トラズ」と書く場合もある。


ドラ

 ドラ受け(ドラうけ)
  ドラの受け入れのこと。また、ドラを引いても活かせる手組み・ドラを捨てなくて済む手組みのこと。

 ドラ筋(ドラすじ)
  ドラを含むスジのこと。例えばドラが4の時の1-4-7や、ドラが5のときの2-5-8など。

 ドラ傍(ドラそば)
  狭義にはドラの近接牌(1つ隣りの牌)のこと。広義にはドラのまたぎスジと同じ。

 ドラ単(ドラたん)
  ドラ単騎の俗称
 
 
 ドラ吊り(ドラづり)
  イカサマ技の一種で、ドラ表示牌をめくる時に自分に有利になる牌にすり替えること。
 
 ドラ爆(ドラばく)
  爆弾積みの一種。イカサマ。

 ドラ表(ドラひょう)
  ドラ表示牌の略称、俗称。

 ドラまたぎ 
   ドラのまたぎスジのこと。例えば4がドラなら2-5と3-6がドラまたぎ。

トリプル 
 三倍満の俗称、またはトリプル役満の俗称。



トリプルロン・トリロン 
三家和(サンチャホー)
あるプレイヤーの打牌に対し、3名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「三家和」(サンチャホー) または「トリプルロン」「トリロン」と言う。


(トン)
牌山の牌を数える際の単位。牌山の上下1枚ずつを1幢という。たとえばドラ表示牌をめくるのは開門位置から右に3幢目である。あるいは、配牌時に1回の動作で取ってくるのは2幢4枚である。


筒子(トンズ、ぴんズ)
一筒から九筒までの9種類の牌の総称である。「筒」とは、貨幣の形状をモチーフとしている。


東パツ(トンパツ)
東1局のこと。


東ラス(トンラス)
東4局のこと。おもに半荘戦における東4局のことを言う。東風戦における東4局はオーラス。


東發つきもの(トンぱつつきもの、トンリューつきもの)
麻雀格言。東を持っているものは發も持っている(東をポンした者は發もポンする)という意味。実証性はない。類語に「南白つきもの」。


東南荘(とんなんそう)
オンライン麻雀の老舗の一つ。


東風荘(とんぷうそう)
オンライン麻雀の老舗の一つ。


東風戦(トンぷうせん)
東場のみを1ゲームとするプレイ方式。


東南戦(トンナンせん)
半荘を1ゲームとする一般的なプレイ方式。


東西戦(トンシャーせん)
半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく西場に入るプレイ方式。


東北戦(トンペーせん)
半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく北場に入るプレイ方式。


東東戦(トントンせん)
半荘を1ゲームとするが、東場を2回繰り返すプレイ方式。

 


 

参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

対決するのは世界の雀士。DORA麻雀なら手に汗握る対決が出来る!
PR

DORA麻雀の登録はコチラからどうぞ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Copyright © ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]