開立直
オープンリーチの漢字表記
開門(カイメン)
砌牌の後、東家のプレイヤー(親)がサイコロを2つ振る。東家から反時計まわりに数えて、サイコロの目の位置に当たるプレイヤーが開門(カイメン)という作業を行う。 具体的には、自分の正面にある壁牌のうち、右側から数えて先ほどのサイコロの目に相当するトンだけ切り離す。
返り東(かえりトン)
1.一荘戦において、北4局が終了しても決着がつかず、場を東場に戻すこと。
2.半荘戦において、南4局で決着がつかなかった場合に西入とせず、場を東場に戻すこと。
貸し卓・貸卓(かしたく)
雀荘用語。4人またはそれ以上の人数で連れ立って雀荘に来た客に対し、時間料金で卓を貸す「セット」の古い言い方。またはそのような営業形態。麻雀#雀荘を参照。
風牌(かぜはい・フォンパイ)
字牌のうち、東(トン、ひがし)、南(ナン、みなみ)、西(シャー、にし)、北(ペー、きた)の4種類の牌の総称である。
数え役満(かぞえやくまん)
13飜以上となれば役満とするルール。
片和了り(かたあがり)
片和了 (かたあがり) とは、待ち牌が2種類またはそれ以上あるが、そのうちの1種類もしくはそれ以上の牌について、役がつかないなどの理由で和了ることのできないテンパイのことである。
片肺シャボ・片シャボ
片方が枯れているシャンポン待ちの俗称。
花鳥風月(かちょうふうげつ)
ローカル役のひとつ。
「花」・・・五筒
「鳥」・・・一索
「風」・・・門風牌もしくは荘風牌
「月」・・・一筒
の各牌をすべて刻子にして和了したときに成立する古役
カッパぎ、カッパぐ(掻っ剥ぎ、掻っ剥ぐ)
点棒を大量に得ること。
加符(カフ)
広義には符が加えられること。狭義にはメンゼンでロン和了した時に加算される10符のこと。
かぶる
1.捨てた牌がもう一度来ること。対子カブリ。
2.河で面子ができてしまうこと。面子カブリ。
3.親っかぶりすること。
壁(カベ)
場及び自分の手牌で、あわせて4枚ないし3枚見えている牌のこと。例えば7が4枚見えていれば6-9の両面待ちはあり得ないので壁の外側の9は比較的安全とされる。3枚の場合は完全な壁ではない。類語に「ノーチャンス」「ワンチャンス」など。
壁打ち(かべうち)
雀卓のふちに手牌をくっつけて打つこと。
壁役(かべやく)
卓外から相手の手牌や待ちを教える役目の者。イカサマの片棒を担いでいるオヒキのこと。
上家(かみチャ・シャンチャ)
自分の左側のプレイヤーを上家(カミチャ)
上家取り(かみチャどり)
ダブロンもしくはトリプルロンが発生した時に、放銃者から最も近い下家の和了だけを認めるルール。頭跳ねの別称。
ガメる
1.好牌や、他家にとって必要な牌を集めること。
2.特定の役に必要な牌を集めること。
鴨(カモ)
弱い人のこと。特に弱い人のことを「上鴨」(じょうがも)と言うこともある。動詞化されて「鴨る」となった時は、そのような人から存分に勝たせてもらうこと。
かもラス
雀荘用語。もしかしたらこれでラスハンにするかも、の意。ラスハンコールの一種。「もしラス」と同義。
空切り(からぎり)
ツモってきた牌をツモ切りせず、それと同じ牌を手の内から切ること。一見無意味な行為だが、ツモ切りと手出しを注意深く観察している相手に対し、間違った情報を読み取らせることができる場合がある。そのような観察をしていない者に対しては全くの無意味。
カラス
東天紅における役の名前。抜きドラを一枚も引いていない状態での和了。
空聴(からテン)
空聴(カラテン)とは、形としては聴牌しているものの、捨牌や副露、ドラ表示牌などで和了牌が全て見えており、和了の望みがない状態のことである。純カラ聴牌、純カラ (じゅんカラ) とも呼ばれる (純カラは「純粋に空っぽ」の略) 。以下に挙げるように複数の場合が考えられる。ノーテン罰符のやり取りにおいて聴牌と扱われるか否かは取り決めによる。
ガリ
三人麻雀における抜きドラの俗称。
ガリ三麻(ガリさんま)
抜きドラを用いる三人麻雀の総称。
仮り聴、仮聴(かりてん)
形だけ見ればテンパイしているが、待ちの形や枚数が充分でなく、あと1牌の手変わりが欲しい状態を、仮り聴(かりてん)と呼ぶ。また、仮り聴の状態を、充分なテンパイ(ゼロ向聴)と一向聴の中間と捉え、0.5向聴という比喩的な言い方で呼ぶことがある。
枯れる(かれる)
場に出切ってしまうこと。
躱し手(かわして)
相手の大物手を蹴る(阻止する)ための早アガリ・安アガリのこと。
嵌塔(カンター)
カンチャン搭子のこと。
嵌張待ち(カンチャンまち)・嵌張聴 (カンチャンテン)
聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に嵌搭子が残された状態をいう。嵌張待ちで和了すると符点2点が付く。
槓(カン)
槓(カン)とは、麻雀において、槓子(カンツ)を作るための行為のことをいう。
槓ウラ(カンうら)
槓によって槓ドラが発生している時に立直を掛けて和了った場合、通常の裏ドラ(元ウラ)だけではなく、槓ドラ表示牌の下段にある牌も裏ドラ表示牌として扱う。したがって、槓が1回入っている場合、ドラは元ドラ・槓ドラ・元ウラ・槓ウラの計4種に増えることになる。元ウラと槓ウラを総称して裏ドラと言うことも多い。
槓材(カンざい)
ポンをしている状況において、そのポンした明刻に加槓できる4枚目の牌のこと。
あるいは、大明槓ができる可能性のある暗刻のこと。
完全先付け、完先(かんさき)
先付けの和了のみを認め、中付けや後付けの和了を認めない(チョンボとする)ルールのことを完全先付けと呼ぶ。
槓子(カンツ)
槓をして同じ牌を4つ1組にして晒したもののこと。4枚組になっているが、刻子としても扱う。
槓ドラ(カンドラ)
槓の発生により追加されるドラが槓ドラである。元の表ドラと対比して「新ドラ」と呼ばれることもある。
ガン牌
牌の背あるいは側面にキズや印がついている牌のこと。また、それを利用したイカサマ技のこと。
槓振り(カンぶり)
槓をした直後の打牌に対してロンをすると成立する役。1飜。名前から槍槓と混同されることがあるが、定義は全く異なる役である。嶺上ロンとも呼ばれる。 ローカル役のひとつ。
キー牌(きーはい、きーぱい)
手役の成就あるいは和了の成就のためにキーとなる牌のこと。
危険牌
他者の和了牌となっている可能性がある牌を危険牌と呼ぶ。
キック、キック手(キックて)
相手の大物手を蹴るアガリのこと。ピンフのみやタンヤオのみの手は「のみキック」とも。
決め打ち(きめうち)
非常に早い段階から最終的な和了形を想定して手作りすること。捨牌の合理性が薄くなり待ちを読みにくくさせる戦法。牌効率を度外視した切り出しになることが多い。
客打ち(きゃくうち)
雀荘用語。メンバーが店で客として打つこと。
客風牌(きゃくふうはい、コーフォンパイ、おたかぜ)
役牌ではない風牌のことである。場風牌・門風牌のどちらにもならない風牌は、例えば東場の北家では南と西が該当する。南場の西家では東と北が客風牌である。刻子もしくは槓子にしても役とはならず、平和における雀頭として認められる字牌である。オタ風・オタカゼパイとも呼ばれる。
逆モーション(ぎゃくモーション)
手積みの麻雀において、洗牌して山を積む際に逆の積み方をすること。手積みでは通常「先に並べた一列」を「後に並べた一列」の上に乗せる。これに対し逆モーションは「先の一列」の上に「後の一列」を乗せる。すなわち牌山の上下が逆になる。手積み麻雀においてはマナー違反とされる。マナー違反とされる理由は、元禄積みや天和ツバメ返しといった積み込み技の仕込みの一環として逆モーションが使われるため。その理屈を簡単に説明すると以下のようになる。
1.積み込み技においては「先に並べる一列」のほうに好牌を積み込みやすく、場合によっては和了形をそのまま積み込んでしまえる
2.天和ツバメ返しにおいてすり替えられるのは下山。あるいは、南家や北家の時に元禄積みになったツモ牌をツモってくるのは下山から。
3.和了形を積み込んだ列、あるいは元禄を積み込んだ列を下山にするには、逆モーションで山を積む必要がある(通常の順モーションでは仕込んだ列が上山になるのでダメ)
4.ということは、逆モーションを使ったのはツバメ返しや元禄積みを成功させるためである
5.これすなわちマナー違反なり
という理屈。阿佐田哲也の『麻雀放浪記』には、上記のような通念を逆手に取った登場人物の一人が、わざと逆モーションを使って相手を罠に掛けるくだりがある。
キャタピラー
イカサマの一種。牌山をいじってツモ筋をずらす技。上ヅモ左端の牌を下ヅモ左端に降ろし、下ヅモ右端の牌を上ヅモの右端に上げると同時に上山を1牌分左にずらす。これでツモ筋が対面同士で入れ替わる。
ギャル雀(ギャルじゃん)
若い女の子を多くメンバーとして雇っている雀荘のこと。また、狭義には若い女の子しか雇っていない雀荘のこと。
ギャルメン
ギャル雀のメンバー。
鏡同和(きゃんどんほー)
2種類の数牌で同じ順子を作れば成立する役。2飜。門前役とする場合と、食い下がり1飜を認める場合がある。 ローカル役のひとつ。
九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)
親の配牌または子の第1ツモにおいて、手牌の中に么九牌が9種類以上含まれていた場合、倒牌して手牌を公開し、流局とすることができるルールである。
九筒撈魚(きゅーぴんらおゆい、ちゅーぴんらおゆい)
ローカル役のひとつ。
河底で打ち出された九筒でロン和了した場合を満貫扱いとしたもの、九筒の図柄を魚の群れに見立て、河の底にいる魚群を掬い上げてあがるという意味の古役。
競技麻雀、競技ルール
競技麻雀(きょうぎまーじゃん)とはギャンブルではなく純粋なゲーム、競技として行う麻雀のことである。
強打(きょうだ)
1.危険牌を通すこと。
2.ツモ牌や捨て牌を強く卓に叩きつけること。マナー違反。
供託
供託(きょうたく)とは、局の途中で卓に1000点棒を出すことである。 主に行われるのは、立直時の供託で、このとき供託する点棒を立直棒(リーチぼう)と呼ぶ。他に、誤チー・誤ポンの際に供託することもある。 供託点は、その局に和了った者が得る。ただし流局した場合は次の局にそのまま持ち越される。
局
誰かが 上がればゲームはそこで終了し、次のゲームへと進む。この1ゲームを1局と呼ぶ。
ギリ師(ギリし)
抜き技や拾い技を使うイカサマ師のこと。山や河から不正に牌を持ってくることを「牌をぎる」と言うことから。
ぎる
山や河から不正に牌を持ってくること。イカサマ行為。カタカナ交じりで「ギる」と表記されるほか、「盗る」と当てて「ぎる」と読ませている例も見られる。
金鶏独立(きんけいどくりつ、ちんちとうりい)
ローカル役のひとつ。
一索の裸単騎を満貫とした古役。
近麻(きんま)
麻雀誌「近代麻雀」の略称。
金門橋(きんもんきょう、ゴールデンゲートブリッジ)
ローカル役のひとつ。
金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)は123、345、567、789という4面子を作った時に成立する役。役満。サンフランシスコにあるゴールデンゲートブリッジの姿になぞらえて、順子の端と端がつながった吊り橋状の4面子を作る。中国麻雀の一色四歩高に相当する。ダブル役満とするルールもある。
喰い替え・鳴き返し
完成している順子の一部をチーして、順子の構成を変えることを喰い替えという。筋喰い替えともいう。雀荘などではこれを禁止していることが多い。一方、オンライン麻雀では仕様の問題もあり禁止されていないことが多い。
喰い下がり(くいさがり)
副露によって役の値段が1飜さがること。
喰い下げる(くいさげる)
チーまたは下りポン(上家からのポン)によって、自分に必要な牌や他家に有利な牌(要牌)を下家に喰い流してしまうこと。
喰い断(くいタン)
副露したタンヤオはクイタンと呼ばれるが、クイタンを認めるかどうかは地域やルールによって異なっている。関東式のリーチ麻雀はクイタンを認めている場合が多く、地方に多い先付けルールではクイタンなしとしている場合が多い。
喰い取る(くいとる)
副露によってツモ筋が変わり、本来なら他家がツモるはずだった牌をツモってくること。また、特に有効牌や和了牌、ドラなどを他家から奪う形でツモってくること(無論ムダヅモを喰い取る場合もある)。
4人打ち・3人打ちに関わらず、また自分が何家であるかに関わらず、副露した次の巡目からは、その副露をさせた者がツモるはずだったツモ筋の牌をツモってくる。例えば南家からポンした場合、次以降のツモは本来南家がツモるはずだったツモ筋の牌である。
喰い流す、喰い流れる(くいながす、くいながれる)
副露によってツモ順が変わり、自分がツモるはずだった牌が他家に流れること。あるいは他家がツモるはずだった牌を自分がツモってくること。
喰い伸ばす(くいのばす)
例えば2456の形から3を嵌張でチーし、そののちに4-7のリャンメンもチーして2面子を完成させること。すなわち、「1面子+隣接する余剰牌」の形から2回の鳴きで2面子を作ること。
喰う
副露すること
偶然役(ぐうぜんやく)
海底や河底、嶺上開花、一発など、偶然性に強く支配される役の総称。天和・地和・人和も偶然役に分類される。「偶発役」とも。
空ポン、空チー、空カン、空行為(くうポン、くうチー、くうカン、くうこうい)
ポン・チー・カンの発声を行い、直後に取り消すこと。ペナルティは多くの場合1000点を場に供託、ルールによってはアガリ放棄。
愚形(ぐけい)
優秀とは言えない待ちのこと。嵌張待ちや辺張待ちの総称・俗称。悪形(あっけい)とも。愚形のままかけるリーチは「愚形リーチ」と呼ばれる。対義語は「好形」または「良形」。
クズ牌(くずはい)
使い勝手の悪い牌のこと。
クズ手、屑手(くずて)
安い手のこと。ゴミ手に同じ。
下りポン(くだりポン)
上家からポンすること。
くっつきテンパイ
3面子と雀頭が既に完成しており、2牌の浮き牌がある一向聴をくっつきテンパイと言う。
クビ
ビンタ麻雀において、支払いの額を倍にするか否かの基準点のこと。ほとんどの場合配給原点(25000点)をクビとする。
黒五(くろご、くろウー)
赤くない五の牌のこと。
黒一色(こくいーそー、へいいーそー)
ローカル役のひとつ。
黒一色(へいいーそー、こくいーそー)は、筒子の黒丸のみの牌 (2・4・8) と風牌(東南西北)で構成された和了形を役満としたもの。対々和か七対子の形となる。
黒棒(くろぼう)
100点棒のこと。
黒棒差(くろぼうさ)
主にオーラスで、1000点未満もしくは同程度の微差であること。
形式聴牌、ケーテン
形式聴牌(けいしきてんぱい)とは、(ツモ・ロンによらず) 役のないテンパイのこと。門前を崩したためリーチがかけられず、三色や対々などの手役もないテンパイ形のことである。しばしば形聴 (けいてん) と略される。
毛虱・イソコ
一索の俗称。
ゲタ牌
大きめに作られた牌の俗称。
健康麻将(けんこうマージャン)
井出洋介が提唱する「健全な麻雀」「賭けない麻雀」の総称。「麻雀」ではなく「麻将」と表記する。健麻。
懸牌(ケンパイ)
懸賞牌の略称。ドラの古称。
懸賞牌
ドラの古称。
現張り(げんばり)
リーチ者の現物、あるいは目立っている副露者の現物を待ちにしてテンパイしていること。
現物(げんぶつ)
他家が捨てた牌と同じ牌を意味する。他家に対する安全牌・危険牌を判断する上でのひとつの材料となる。現物はフリテンのルールにより当たり牌になることはなく、自分の河に捨てた牌ではロンできないため100%安全牌であると言える。
現物ドラ(げんぶつどら)、ドラは現物牌(ドラはげんぶつはい)
ドラ表示牌の次の牌をドラとするのではなく、ドラ表示牌そのものをドラとするルール。古典ルールのひとつ。
対義語は「ネクストドラ」「ドラはネクスト」
圏風牌(けんふぉんぱい、けんぷうはい)
場風のこと。
元禄(げんろく)、元禄積み
積込み技の一種。イカサマ。
子
それぞれの局において、プレイヤーのうち1名が親という役割を担当する。その他の3人は子と呼ばれる。親の正式名称は荘家(チャンチャ)であり、子の正式名称は散家(サンチャ)である。親は東家(トンチャ)とも呼ばれ他のプレイヤーを親から反時計回りに南家(ナンチャ)、西家(シャーチャ)、北家(ペーチャ)と呼ぶ。なお、実際の方位とは逆まわりになっている。
紅一点(こういってん)
ローカル役のひとつ。
紅一点(こういってん)とは、緑一色の發を中に置き換えた和了形。緑一色と同じく役満。
豪運(ごううん)
ものすごく運に恵まれていること。あるいはものすごい運そのもののこと。漫画家伊藤誠の造語。
刻子(コーツ)
刻子(コーツ) は、同じ牌を3枚集めた1組のことである。数牌でも字牌でも作ることが出来る。 手の内で作ったものを暗刻子(アンコーツ)または暗刻(アンコ)、碰(ポン)して作った物を明刻子(ミンコーツ)または明刻(ミンコ)と呼ぶ。 暗刻子・明刻子を問わず刻子を4つ作る役が対々和、暗刻子を3つ作る役が三暗刻、暗刻子を4つ作る役が四暗刻である。
高点法
得点計算において、複数の解釈が成立する場合、最も点数が高くなるように計算しなければならない。この原則を高点法という。
好牌(こうはい)
おもに使い勝手の良い牌・中張牌のこと。あるいは自分にとって有効な牌のこと。
好牌先打(こうはいせんだ)
自分にとって使い勝手の良い牌は相手にとっても使い勝手が良いので、余剰牌になるであろう牌なら相手の当たり牌になる前にさっさと切ってしまったほうがよい、という麻雀格言。例えば344の形から4を序盤に切っておけば34の両面になり、放銃の回避にもなるし、相手の読みを逆手に取ることになり出あがりもしやすい、という考え方。
荒牌平局(こうはいへいきょく、ファンパイピンチュイ)
流局のこと。特に海底牌に対して誰も和了を宣言せず、かつ、誰も流し満貫を成立させていない場合の流局のこと。単に「荒牌」、あるいは単に「平局」とも。
客風牌(コーフォンパイ、きゃくふうはい、おたかぜ)
役牌ではない風牌のことである。場風牌・門風牌のどちらにもならない風牌は、例えば東場の北家では南と西が該当する。南場の西家では東と北が客風牌である。刻子もしくは槓子にしても役とはならず、平和における雀頭として認められる字牌である。オタ風・オタカゼパイとも呼ばれる。
黒一色(こくいーそー、へいいーそー)
ローカル役のひとつ。
筒子の黒丸のみの牌 (2・4・8) と風牌(東南西北)で構成された和了形を役満としたもの。対々和か七対子の形となる。
腰(こし)
上家の切った牌を鳴くかどうか迷い、小考または長考すること。腰を使った牌を「腰牌」(こしはい)と言う。
腰軽(こしかる)、腰が軽い(こしがかるい)
メンゼン重視ではなく、鳴ける牌が出れば鳴いて、得点の高さよりも早くあがることを優先する打ち方、あるいはそのような打ち筋の傾向。メンゼン派の打ち手が鳴きを多用する打ち手を批判的に捉えるニュアンスを含んでいる。
ご祝儀 → 一発赤ウラにつくチップのこと。あるいは役満をあがった時に支払われる役満ご祝儀のこと。祝儀。
誤ツモ(ごツモ)
通常、和了の間違い (誤ロンや誤ツモ) については、何らかのペナルティーが与えられる。 手牌を倒してしまった場合は罰符が、発声したのみの場合はアガリ放棄が適用されることが多いが、ハウスルールにより発声しただけでチョンボになる場合もあり、確認が必要である。
小手返し(こてがえし)
捨て牌時に、手出しかツモ切りかを他者に知られないために、ツモ牌を一瞬にして手牌の一部に組み込ませる技術。また、手持ち無沙汰のとき、手配の端にある牌で行われる。
5ノコ、5幢残し(ごのこ、5とんのこし)
配牌時の取り出しに関する俗語。出目が右10の時、該当する山の左から5幢を残して配牌を取り出す。
小場(こば)
点棒の移動が少なく、4人ともあまり点差が開いていない場のこと。対義語は「荒れ場」。
ゴバラ
雀荘用語。500円玉を100円玉に両替すること。あるいは千円札を500円玉に両替すること。人によってどちらの意味でつかわれるかは異なる。
コマ両(こまりょう)
こまかく両替すること。すなわち紙幣を硬貨に両替すること。
五三(ゴミ)
子の30符1飜の和了に対する支払いのこと。親500点/子300点(5本3本)の支払いになることから。
ゴミ手(ごみて)
子20符1飜の500点-300点を「ゴミ」と申告することから、つまらない手、ゴミのような価値しかない手のこと。もしくは同程度の安い手のこと。
古役(こやく)
古いルールで採用されていた役のこと。
孤立牌(こりつはい)
対子も搭子も構成していない浮き牌のこと。
誤ロン(ごロン)
通常、和了の間違い (誤ロンや誤ツモ) については、何らかのペナルティーが与えられる。 手牌を倒してしまった場合は罰符が、発声したのみの場合はアガリ放棄が適用されることが多いが、ハウスルールにより発声しただけでチョンボになる場合もあり、確認が必要である。
コンビ打ち
2人もしくは複数の者が裏で手を組んで打つこと。イカサマの一種。ただしフィクションやゲームなどでは、コンビ打ちを前提としてルールや勝利条件が設定されている場合がある
参考文献;ウィキペディア
まるでマンガのような世界!リアルマネー麻雀をやるなら『DORA麻雀』へ!