忍者ブログ

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語

ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語を集めてみました。 [DORA麻雀]は、お金を賭けて世界中のプレイヤーと対戦することが出来ます。皆さんも一度挑戦してみませんか。let's play mahjong!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麻雀用語(あ行)

間四間(あいだよんけん)
同色で4つ離れた数牌が切られている時の、その内側のスジのこと。間四ケンは危険牌の代表格であるとされる。

アウト
雀荘用語。フリー雀荘において、店が客に対して少額の現金を貸し出すこと。あるいは、客が店から少額の現金を借りること。フリー雀荘では、負けが高じて手持ちの現金がなくなってしまったような場合、客同士で現金の貸し借りをするとトラブルのもとになる。そのような事態を避けるため、負け客の支払いを店側が一時的に建て替える慣習になっている。その際の貸し金・借り金のことをアウトという。また、アウトをすることを「アウトを切る」という。また、ブー雀荘などの前金精算の店の場合は退店時に返還金が無いことを指す場合がある。ブー麻雀で前金精算額、つまりマルAを取られて負けて帰る場合は「アウト帰り」という。


アウトオーバー
雀荘用語。麻雀店勤務のメンバーが、発生している給料以上に麻雀で負けてしまうこと。


青天井
麻雀の点数計算におけるルールのひとつで、特殊な計算方式によって和了点の算出を行うルールのこと。
点数が満貫以上になっても満貫打ち切りをせず、満貫以上でも計算式どおりに得点を算出する。すなわち、1飜あがるごとに点数がどこまでも倍々になってゆく。

青洞門(あおのどうもん)
ローカル役のひとつ。
風牌4種のうち一つと筒子の2・4・8と發で作った対々和を役満としたもの。副露してもかまわない。

赤ドラ・赤懸賞牌・赤五(あかウー)
図柄の彫り込み部分全体を赤く着色した牌を赤牌(あかはい)という。一般的には、赤牌として五萬・五筒・五索を各1枚ずつ、通常の牌と入れ換えて用いる。これら赤牌は常にドラとして扱われる(常時ドラ)。

アガリ放棄
アガリ放棄は局の続行が可能な反則に対して課せられる罰則で、課せられたものはその局において和了することが許されないとする罰則。その局に限り、反則者に和了を認めないとするペナルティ。一般的には、和了のみならず、リーチ・カン・ポン・チーなども許されない。また、荒牌で流局になったときに聴牌宣言をすることも許されず、強制的にノーテン扱いとなる。

あがり止め
オーラスの親に限って、あがったらゲーム終了することを選択できるルール。親が何着であっても終了してよい場合と、2着等の店が規定する順位にならないと選択できない場合がある。トップになった場合は、主に強制終了となるが続行できるルールもあり、ハウスルールであるため店舗により詳細は異なる。フリー雀荘で多く採用されており、店側にとっては卓の回転が少しでも早くなるというメリットがある。卓が早く回転すればその分ゲーム代徴収の回数が多くなり、売り上げが上がる。


アガリ連荘、アガ連
親があがった場合のみ連荘とするルール。アガ連のルールでは、親がテンパイしていても親流れとなる。対義語は「テンパイ連荘」。


亜空間殺法(あくうかんさっぽう)
 安藤満が唱道した鳴き理論の名称。


浅い、山に浅い
ツモ山の序盤から中盤のこと。また、現時点から見て順番的に近いツモ山の場所のこと。


足止め、足止めリーチ(あしどめ)
他家の手の進行を妨げる目的のリーチのこと。もちろんあがれることも多い。


預かり(あずかり)
雀荘用語。入店したあと、卓に入る前に、一定額の現金を預かり証用のカードやかご等と交換しなければならない制度。前金精算制に替わる負け逃げ防止策である。店舗によって異なるが、テンゴなら1000円から3000円、ピンなら3000円から5000円を店に預け、かわりに預かり証用のカードやかごを受け取って、遊戯を行う。なお、アウト防止のため、カードやかごで清算すると次の半荘はプレーできなくなる。


頭跳ね
あるプレイヤーの打牌に対し複数のプレイヤーが同時にロンを宣言した場合、打牌したプレイヤーから反時計まわりで最も近いプレイヤー (ツモ番が最も早いプレイヤー) のみが和了できるルールである。これを「頭跳ね」(あたまはね) または「上家取り」(かみちゃどり) と言う。河に捨てられた牌は1つしかないため、取得できるプレイヤーも1人のみという理由に基づく。

悪形(あっけい、あくけい)
 優秀ではない形・受け入れ・待ちのこと。愚形に同じ。


アツシボ 
雀荘用語。熱いおしぼりのこと。


後付け(あとづけ)
和了役に関係しない面子を先に副露し、後から役を作ること。バック、バックドロップと同義。
地域や時代によっては、後付けのことを「先付け」(さきづけ)と呼んでいる場合がある。後付けは「役をあとから確定させる」ということであり、先付けは「役とは関係ない面子を副露によって先に確定させる」あるいは「役を未来に確定させる(「3日先」における「先」と同じ用法でこの場合の「先」は未来の意味)」ということなので、現象としては両者とも同じものを指している。
後付けを一切禁止するルールは「完全先付け」と呼ばれる。


後引っかけ、あと引っかけ
リーチした時点では引っかけになっていないが、リーチ後にツモ切りした牌によって引っかけになるリーチのこと。


油っこい、脂っこい(あぶらっこい)
使い勝手がよく、他家も必要としてそうな牌、あるいはもっと端的に数牌の中ほどの牌(4~6)のことを「油っこい」「脂っこい」と形容する。


アモス 
全自動卓の商品名。


洗う(あらう)
やめること。席を立つこと。麻雀用語というより博打用語。


荒らす、場を荒らす
副露を多用してツモの流れや他家の心理をかき乱すこと。また、高い手が見えている相手に対し無防備に牌を切り、場の点棒状況を大きく偏らせること。


アリアリ
後付け、喰いタンともに認めるルール。また、雀荘用語でコーヒーや紅茶に砂糖とミルクを入れること。


アリナシ
後付け、喰いタンのどちらか一方のみを認めるルール。また、雀荘用語でコーヒーや紅茶に砂糖またはミルクのどちらかを入れること。前後者共にどちらが「アリ」でどちらが「ナシ」かは意見の分かれるところである。


アリス
 
メンゼンであがった時あるいは立直して上がった時に、ドラ表示牌の隣の牌をめくり、手の内に同じ牌があればチップを獲得できるというルール。


亜両面(ありゃんめん)
テンパイ形のひとつ。3455のような形。


アルシーアル麻雀・アルシャル麻雀
アルシーアル麻雀(アルシーアルまーじゃん)とは日本麻雀連盟の麻雀ルールである。現在のリーチ麻雀の原型的なルールであり、アルシャル麻雀ともいう。20符底の麻雀の意味。最低点のアガリ点の元が22符からなるためアルシーアル(中国語で22の意)と呼ばれる。

アルティマ 
全自動卓の商品名。牌山だけでなく配牌も自動で配ってくれるタイプ。


荒れ場(あれば)
 高い手(おおむね満貫以上)が多く出る場のこと。対義語は「小場」(こば)。


合わせ打ち(あわせうち)
直前に上家(左側のプレイヤー)が捨てた牌と同じ牌を打牌することを合わせ打ちという。ルール上、この牌について他のプレイヤーがロンを宣言しても必ずチョンボとなるため、他のプレイヤーに振り込む(捨て牌であがられる)可能性が全く無い。オリ・ベタオリの手法のひとつとして用いられる。

暗槓子(アンカンツ)
暗刻子の3枚と同じ牌をまた引いて4枚にし、槓したものを暗槓子という。

暗刻子(アンコーツ)
刻子(コーツ) は、同じ牌を3枚集めた1組のことである。数牌でも字牌でも作ることが出来る。手の内で作ったものを暗刻子(アンコーツ)または暗刻(アンコ)と呼ぶ。

暗刻スジ(アンコすじ)
暗刻スジ(あんこすじ)とは、自分が暗刻で持っている牌のスジのことである。自分が3枚あるいはそれ以上の枚数を固めて持っていることで、そのスジを受け入れる形を持っている他家はそのスジが最後まで引けず、結果としてそのスジが待ちになっている可能性が高い、という理屈で危険とされる。

安全牌・安牌(アンパイ)
テンパイしている他者に和了(ロン)されないことが確実な牌のこと。

一向聴(イーシャンテン)
必要な牌があと1牌くればテンパイになる状態のこと。すなわち、テンパイする直前の状態のことである。

一荘(イーチャン)
一荘は東場・南場、西場・北場の4つの場からなり、各場それぞれ4局からなる。

一筒摸月(いーぴんもーゆえ)
 ローカル役のひとつ。
海底で引いたツモ和了牌が一筒だった場合を満貫扱いとしたもの、一筒の図柄を月に見立て、水面に沈んだ月を掬い取ってあがるという意味の古役。

一翻縛り(イーファンしばり)
何らかの役がないと和了できないとするルール。ドラは含めない。非常に普及しており、現在ほぼすべてのルールが一飜縛りである。

一般高 
一盃口の古称。
(イーペーコー)とは、麻雀における役のひとつ。223344など、同種同数の順子が2組ある場合に成立する。ただし鳴いてはいけない。

イカサマ
麻雀における不正行為(マージャンのふせいこうい)では、一般にイカサマ、サマ、裏芸と呼ばれる。

井桁積み(いげたづみ) 136枚の牌を用いる一般的なルールの場合、各プレイヤーの前に34枚ずつ(4人あわせて136枚)の牌を並べる。34枚の牌は、17枚を上下2段に重ねて並べる。この上下2枚の牌の組合わせを幢(トン)という。つまり、各プレイヤーの前に17トンの牌を並べることになる。このような並べ方を井桁積みという。

1度振り 
開局時のサイコロを1度ではなく2度振らなければならないとする取り決めを2度振りと言うが、1度だけでよいとする取り決め。


一鳴き(いちなき)
 役牌などポンできる牌がある場合、2枚目を待たず1枚目が出た時点でポンすること。対義語は「二鳴き」。


一二四十(いちによんとう)
 配給原点を「一万点棒1本、五千点棒2本、千点棒4本、百点棒10本」の計25,000点とすること。


一二五十(いちにごっとー)
 配給原点を「一万点棒1本、五千点棒2本、千点棒5本、百点棒10本」の計26,000点とすること。


一二六十(いちにろくとう)
 配給原点を「一万点棒1本、五千点棒2本、千点棒6本、百点棒10本」の計27,000点とすること。


一色二順
 一盃口の別称。
(イーペーコー)とは、麻雀における役のひとつ。223344など、同種同数の順子が2組ある場合に成立する。ただし鳴いてはいけない。

一色三順 
ローカル役のひとつ。
同色の同一順子を3組揃えた時に成立する。

一色四順 
ローカル役のひとつ。
同種の順子を4つ作ると成立する。二盃口を同じ順子で作ったもの、または一色三順にさらに同じ順子を加えたものと言い換えられる。1種類につき各4枚の牌を、続き数字3つで全て集めなければならないという困難な役である。同じ牌が4枚揃えば槓もできるので、偶然にこの役が成立する可能性は低い。

一色同順 
 一盃口の別称。あるいは、一色三順・一色四順の別称。


一色手(いっしょくて)
 混一色や清一色などの染め手のこと。


1センチ 
4副露して手牌が1枚になっている状態のこと。裸単騎。


イッツーチャンタ 
ローカル役のひとつ。
一気通貫全帯么九(いっきつうかんちゃんたいやおちゅう)は、一気通貫以外の部分がチャンタの条件を満たしているもの。門前3飜、食い下がり2飜。略してイッツーチャンタと呼ばれる。

一手変わり(いってがわり)
あと1牌で何らかの役がつく、待ちが広がるなどの手変わりがある状態。テンパイしている状態で使う言葉。


今聴(いまてん)
 直前のツモもしくは鳴きでテンパイした状態。


色読み(いろよみ)
 相手の待ちが何色であるか(索子待ちなのか萬子待ちなのか筒子待ちなのか)を読むこと。


五心通貫(うーしんつうかん)
 ローカル役のひとつ。
五心通貫(うーしんつうかん)は同種の数牌で123、46、789と揃え5のカンチャン待ちで和了した一気通貫。

五筒開花(うーぴんかいほう)
 ローカル役のひとつ。
五筒開花(うーぴんかいほう)とは、嶺上開花で引いた和了牌が五筒だった場合を満貫役として扱ったもの。

五門斉(うーめんさい)
 ローカル役のひとつ。
五門斉(うーめんさい、うーめんちー)とは、萬子・筒子・索子・風牌・三元牌を全て使った和了形を作った時に成立する役。

浮かせ打ち
1.不要牌を手の中に入れたまま役作りをすること。主に3~7を浮かせて両面ターツを作るなど、必要牌として抱えておく場合と、序盤で3枚切れている字牌など、他家からリーチが入ったりテンパイしたと思われる場合に、安全牌として切るために抱えておく場合がある。
2.対子になっている牌を1枚だけ切り、もう一枚は手の内に温存する打ち方のこと。その一枚は一時的に浮き牌になるが、くっついてリャンメン搭子になるのを狙う。また、13や79などのカンチャン搭子の外側(1や9)を一枚切り、もう一枚(3や7)を温存する打ち方のこと。同じくリャンメン搭子になるのを狙う。


浮き牌 
孤立している牌、不要な牌のこと。


浮く
1.(順位・得点が)浮く→ 浮き
2.(牌が)浮く → 浮き牌


打ち筋(うちすじ)
打牌選択や押し引きなど全般的な打ち方のタイプ、あるいは打ち方の傾向のこと。


内筋(うちスジ)
 牌山を17幢で積んだ場合、端から偶数番目のツモ筋が内スジである。対義語は「外スジ」。


ウマ
半荘終了時の順位に基づいて支払い・受け取りされる点数のことである。ウマにはいくつかの種類があるが、通常は単にウマといえば順位ウマのことを指す。順位ウマの他にも差しウマなど各種のウマがある。

裏芸(うらげい)
 イカサマのこと。


裏スジ
ある牌の隣の牌のスジのことである。裏スジは危険なスジである。

裏ドラ
表ドラ表示牌の下段にある牌が裏ドラ表示牌で、その次位牌が裏ドラである。

ウラ表(ウラひょう)
 裏ドラ表示牌の略。


裏目
 面子選択などで失敗すること。動詞化されて「裏目る」とも。


裏メン(うらメン)
雀荘用語。店に雇われている立場だが、メンバーであることは明かさずに卓に入る従業員のこと。おもに早い時間から営業している店舗において、客を長時間待たせたりしないようにするために店が雇う予備人員。対義語は「表メン」(おもてメン)。表メンが接客業務や管理業務を行うのに対し、裏メンはそのような業務は行わない。


上ヅモ(うわヅモ)
 牌山の上の一列のこと。


上ヅモすり替え(うわヅモすりかえ)
 イカサマの一種。上ヅモに積んだ牌を記憶し、必要に応じて欲しい牌を自在にすり替える技。


絵合わせ、絵合わせゲーム(えあわせ)
手役や点棒状況など何も考えずに、ただ和了形を作ることだけを目指した打ち方のこと。棒聴よりもひどい打ち方であることを含意する。


絵が合う(えがあう)
絵合わせから転じて、おもに愚形とくに単騎待ちを和了ること。


Aトップ(エートップ)
 ハウスルールで、ゲーム終了時に特定の点数に達していない場合、ウマが変わるルールを採用している店があり、そういったルールで2着以下全員を既定の点数以下にした状態でゲームが終了すること。ブー麻雀においては一般的なルール・用語である。1人浮きのトップのこと。マルA。


エレベーター
イカサマの一種。数枚の牌を握り込み、適宜状況に応じて手牌と入れ替える。握り込んだ牌が卓の上に行ったり卓の下に行ったりすることからこの名がある。


エントツ、エントツ形 
テンパイ形のひとつ。2256777のような形。


黄金の一向聴(おうごんのイーシャンテン)
タンピン三色と一気通貫の両方が見えるくっつきテンパイの形を黄金の一向聴(おうごんのイーシャンテン)と呼ぶ。

オープンリーチ 
ローカル役のひとつ。オープンリーチは、リーチする際に手牌を他家に公開することにより、通常のリーチを1翻増しとするローカルルールである。

オーラス
オーラスは、麻雀における最後の1局を示す用語である。

オカ
多くのルールでは、配給原点は原点より下に設定されている。その場合、配給原点と原点の差額はオカとして1試合ごとの優勝者に与えられる。

拝み打ち(おがみうち) 
当たりませんようにと祈りながら危険牌を通すこと。あるいは、ロンされることを覚悟の上で危険牌を切ること。


送り槓(おくりカン)
 例えば手の内に678888と持っているところに5を引いてきて8を暗槓すること。リーチ後にこれをするのは反則行為にあたる。


送り込み(おくりこみ)
イカサマ技の一種。吊り技の一種で、相手のツモ筋に自分もしくは仲間の当たり牌を置き、相手に当たり牌を掴ませること。また、仲間のツモ筋に有効牌を置き、仲間を和了らせること。

押し引き(おしひき)
攻めと守りのバランスのこと。押し(=攻め)すぎては負けるし、引いて(=守って)ばかりでも負ける。


客風牌(おたかぜ)
役牌ではない風牌のことである。場風牌・門風牌のどちらにもならない風牌は、例えば東場の北家では南と西が該当する。南場の西家では東と北が客風牌である。刻子もしくは槓子にしても役とはならず、平和における雀頭として認められる字牌である。オタ風・オタカゼパイとも呼ばれる。

客風三刻(おたかぜサンコー、コーフォンサンコー)
役牌ではない3種の風牌を刻子または槓子にすると成立する。

同聴、オナ聴(おなてん)
 待ち牌の一部あるいは全部が相手と同じであること。


オヒキ 
コンビ打ちにおけるアシスト役のこと。



その局の東家のことを指す。親は子の1.5倍の得点能力を有する。例えば、子で8000点の満貫は、親では12000点である。ただし、他家(すなわち子)に自摸和された場合は、他の子より2倍の支払いをしなければならない。

親落ち 
親が連荘できず、次の者に親番が移ること。


親かぶり 
親番の時に子にツモ和了されること。


親決め 
開局前に誰が東一局の親になるか決めること。サイコロを振って決める場合や、前の半荘に起家だった人の下家が起家になる「回り親」などがある。


親流れ
 親番が次の者に移ること。


親割れ(おやわれ)
 割れ目ルールにおいて、親番の時に割れ目になること。一気に点棒をかき集めるチャンスとされる。


オリ・ベタオリ
和了を諦めて安全牌のみを切り出してゆくことをオリ(降り)ないしベタオリと言う。

オリ打ち
1.おりているつもりで捨てた牌がロンされてしまうこと。
2.おりること。おりながら打つこと。


俺クラス(おれクラス)
逐語的には「自分の属しているレベル」の意。分かりやすい同義語は「俺様クラス」で、自分の属しているレベルが最上クラスのレベルであることを含意する。もともとは多分に尊大なニュアンスを含む用語だが、文脈によっては「俺」を卑下する意味でも使用されうる。
正確には麻雀プロパーの用語ではないが、統一的な攻略理論が構築されにくい麻雀という分野とは相性の良い用語のようで、さまざまな状況で、おもに冗談交じりに使用される。


オンリ 
オリ・ベタオリのこと。やや古い言い回し

 


参考文献;ウィキペディア


lay  mahjong!

麻雀好き集まれ!本物の麻雀対決がココにある!
PR

麻雀用語(か行)

開立直 
オープンリーチの漢字表記


開門(カイメン)
砌牌の後、東家のプレイヤー(親)がサイコロを2つ振る。東家から反時計まわりに数えて、サイコロの目の位置に当たるプレイヤーが開門(カイメン)という作業を行う。 具体的には、自分の正面にある壁牌のうち、右側から数えて先ほどのサイコロの目に相当するトンだけ切り離す。


返り東(かえりトン)
1.一荘戦において、北4局が終了しても決着がつかず、場を東場に戻すこと。
2.半荘戦において、南4局で決着がつかなかった場合に西入とせず、場を東場に戻すこと。


貸し卓・貸卓(かしたく)
雀荘用語。4人またはそれ以上の人数で連れ立って雀荘に来た客に対し、時間料金で卓を貸す「セット」の古い言い方。またはそのような営業形態。麻雀#雀荘を参照。


風牌(かぜはい・フォンパイ)
字牌のうち、東(トン、ひがし)、南(ナン、みなみ)、西(シャー、にし)、北(ペー、きた)の4種類の牌の総称である。


数え役満(かぞえやくまん)
13飜以上となれば役満とするルール。


片和了り(かたあがり)
片和了 (かたあがり) とは、待ち牌が2種類またはそれ以上あるが、そのうちの1種類もしくはそれ以上の牌について、役がつかないなどの理由で和了ることのできないテンパイのことである。


片肺シャボ・片シャボ 
片方が枯れているシャンポン待ちの俗称。


花鳥風月(かちょうふうげつ)
ローカル役のひとつ。
「花」・・・五筒     
「鳥」・・・一索     
「風」・・・門風牌もしくは荘風牌     
「月」・・・一筒
の各牌をすべて刻子にして和了したときに成立する古役


カッパぎ、カッパぐ(掻っ剥ぎ、掻っ剥ぐ)
 点棒を大量に得ること。


加符(カフ)
 広義には符が加えられること。狭義にはメンゼンでロン和了した時に加算される10符のこと。


かぶる
1.捨てた牌がもう一度来ること。対子カブリ。
2.河で面子ができてしまうこと。面子カブリ。
3.親っかぶりすること。


(カベ)
場及び自分の手牌で、あわせて4枚ないし3枚見えている牌のこと。例えば7が4枚見えていれば6-9の両面待ちはあり得ないので壁の外側の9は比較的安全とされる。3枚の場合は完全な壁ではない。類語に「ノーチャンス」「ワンチャンス」など。


壁打ち(かべうち)
 雀卓のふちに手牌をくっつけて打つこと。


壁役(かべやく)
 卓外から相手の手牌や待ちを教える役目の者。イカサマの片棒を担いでいるオヒキのこと。


上家(かみチャ・シャンチャ)
自分の左側のプレイヤーを上家(カミチャ)


上家取り(かみチャどり)
 ダブロンもしくはトリプルロンが発生した時に、放銃者から最も近い下家の和了だけを認めるルール。頭跳ねの別称。


ガメる
1.好牌や、他家にとって必要な牌を集めること。
2.特定の役に必要な牌を集めること。


(カモ)
弱い人のこと。特に弱い人のことを「上鴨」(じょうがも)と言うこともある。動詞化されて「鴨る」となった時は、そのような人から存分に勝たせてもらうこと。


かもラス 
雀荘用語。もしかしたらこれでラスハンにするかも、の意。ラスハンコールの一種。「もしラス」と同義。


空切り(からぎり)
ツモってきた牌をツモ切りせず、それと同じ牌を手の内から切ること。一見無意味な行為だが、ツモ切りと手出しを注意深く観察している相手に対し、間違った情報を読み取らせることができる場合がある。そのような観察をしていない者に対しては全くの無意味。


カラス
 東天紅における役の名前。抜きドラを一枚も引いていない状態での和了。


空聴(からテン)
空聴(カラテン)とは、形としては聴牌しているものの、捨牌や副露、ドラ表示牌などで和了牌が全て見えており、和了の望みがない状態のことである。純カラ聴牌、純カラ (じゅんカラ) とも呼ばれる (純カラは「純粋に空っぽ」の略) 。以下に挙げるように複数の場合が考えられる。ノーテン罰符のやり取りにおいて聴牌と扱われるか否かは取り決めによる。


ガリ 
三人麻雀における抜きドラの俗称。


ガリ三麻(ガリさんま)
 抜きドラを用いる三人麻雀の総称。


仮り聴、仮聴(かりてん)
形だけ見ればテンパイしているが、待ちの形や枚数が充分でなく、あと1牌の手変わりが欲しい状態を、仮り聴(かりてん)と呼ぶ。また、仮り聴の状態を、充分なテンパイ(ゼロ向聴)と一向聴の中間と捉え、0.5向聴という比喩的な言い方で呼ぶことがある。


枯れる(かれる)
 場に出切ってしまうこと。


躱し手(かわして)
 相手の大物手を蹴る(阻止する)ための早アガリ・安アガリのこと。


嵌塔(カンター)
 カンチャン搭子のこと。


嵌張待ち(カンチャンまち)・嵌張聴 (カンチャンテン)
聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に嵌搭子が残された状態をいう。嵌張待ちで和了すると符点2点が付く。


(カン)
槓(カン)とは、麻雀において、槓子(カンツ)を作るための行為のことをいう。


槓ウラ(カンうら)
槓によって槓ドラが発生している時に立直を掛けて和了った場合、通常の裏ドラ(元ウラ)だけではなく、槓ドラ表示牌の下段にある牌も裏ドラ表示牌として扱う。したがって、槓が1回入っている場合、ドラは元ドラ・槓ドラ・元ウラ・槓ウラの計4種に増えることになる。元ウラと槓ウラを総称して裏ドラと言うことも多い。


槓材(カンざい)
ポンをしている状況において、そのポンした明刻に加槓できる4枚目の牌のこと。
あるいは、大明槓ができる可能性のある暗刻のこと。


完全先付け、完先(かんさき)
先付けの和了のみを認め、中付けや後付けの和了を認めない(チョンボとする)ルールのことを完全先付けと呼ぶ。


槓子(カンツ)
槓をして同じ牌を4つ1組にして晒したもののこと。4枚組になっているが、刻子としても扱う。


槓ドラ(カンドラ)
槓の発生により追加されるドラが槓ドラである。元の表ドラと対比して「新ドラ」と呼ばれることもある。


ガン牌 
牌の背あるいは側面にキズや印がついている牌のこと。また、それを利用したイカサマ技のこと。


槓振り(カンぶり)
槓をした直後の打牌に対してロンをすると成立する役。1飜。名前から槍槓と混同されることがあるが、定義は全く異なる役である。嶺上ロンとも呼ばれる。  ローカル役のひとつ。


キー牌(きーはい、きーぱい)
 手役の成就あるいは和了の成就のためにキーとなる牌のこと。


危険牌
他者の和了牌となっている可能性がある牌を危険牌と呼ぶ。


キック、キック手(キックて)
 相手の大物手を蹴るアガリのこと。ピンフのみやタンヤオのみの手は「のみキック」とも。


決め打ち(きめうち)
 非常に早い段階から最終的な和了形を想定して手作りすること。捨牌の合理性が薄くなり待ちを読みにくくさせる戦法。牌効率を度外視した切り出しになることが多い。


客打ち(きゃくうち)
 雀荘用語。メンバーが店で客として打つこと。


客風牌(きゃくふうはい、コーフォンパイ、おたかぜ)
役牌ではない風牌のことである。場風牌・門風牌のどちらにもならない風牌は、例えば東場の北家では南と西が該当する。南場の西家では東と北が客風牌である。刻子もしくは槓子にしても役とはならず、平和における雀頭として認められる字牌である。オタ風・オタカゼパイとも呼ばれる。


逆モーション(ぎゃくモーション)
手積みの麻雀において、洗牌して山を積む際に逆の積み方をすること。手積みでは通常「先に並べた一列」を「後に並べた一列」の上に乗せる。これに対し逆モーションは「先の一列」の上に「後の一列」を乗せる。すなわち牌山の上下が逆になる。手積み麻雀においてはマナー違反とされる。マナー違反とされる理由は、元禄積みや天和ツバメ返しといった積み込み技の仕込みの一環として逆モーションが使われるため。その理屈を簡単に説明すると以下のようになる。

1.積み込み技においては「先に並べる一列」のほうに好牌を積み込みやすく、場合によっては和了形をそのまま積み込んでしまえる

2.天和ツバメ返しにおいてすり替えられるのは下山。あるいは、南家や北家の時に元禄積みになったツモ牌をツモってくるのは下山から。

3.和了形を積み込んだ列、あるいは元禄を積み込んだ列を下山にするには、逆モーションで山を積む必要がある(通常の順モーションでは仕込んだ列が上山になるのでダメ)

4.ということは、逆モーションを使ったのはツバメ返しや元禄積みを成功させるためである

5.これすなわちマナー違反なり
という理屈。阿佐田哲也の『麻雀放浪記』には、上記のような通念を逆手に取った登場人物の一人が、わざと逆モーションを使って相手を罠に掛けるくだりがある。


キャタピラー 
イカサマの一種。牌山をいじってツモ筋をずらす技。上ヅモ左端の牌を下ヅモ左端に降ろし、下ヅモ右端の牌を上ヅモの右端に上げると同時に上山を1牌分左にずらす。これでツモ筋が対面同士で入れ替わる。


ギャル雀(ギャルじゃん)
 若い女の子を多くメンバーとして雇っている雀荘のこと。また、狭義には若い女の子しか雇っていない雀荘のこと。


ギャルメン
 ギャル雀のメンバー。


鏡同和(きゃんどんほー)
2種類の数牌で同じ順子を作れば成立する役。2飜。門前役とする場合と、食い下がり1飜を認める場合がある。  ローカル役のひとつ。


九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)
親の配牌または子の第1ツモにおいて、手牌の中に么九牌が9種類以上含まれていた場合、倒牌して手牌を公開し、流局とすることができるルールである。


九筒撈魚(きゅーぴんらおゆい、ちゅーぴんらおゆい)
 ローカル役のひとつ。
河底で打ち出された九筒でロン和了した場合を満貫扱いとしたもの、九筒の図柄を魚の群れに見立て、河の底にいる魚群を掬い上げてあがるという意味の古役。


競技麻雀、競技ルール
競技麻雀(きょうぎまーじゃん)とはギャンブルではなく純粋なゲーム、競技として行う麻雀のことである。


強打(きょうだ)
1.危険牌を通すこと。
2.ツモ牌や捨て牌を強く卓に叩きつけること。マナー違反。


供託
供託(きょうたく)とは、局の途中で卓に1000点棒を出すことである。 主に行われるのは、立直時の供託で、このとき供託する点棒を立直棒(リーチぼう)と呼ぶ。他に、誤チー・誤ポンの際に供託することもある。 供託点は、その局に和了った者が得る。ただし流局した場合は次の局にそのまま持ち越される。



誰かが 上がればゲームはそこで終了し、次のゲームへと進む。この1ゲームを1局と呼ぶ。


ギリ師(ギリし)
抜き技や拾い技を使うイカサマ師のこと。山や河から不正に牌を持ってくることを「牌をぎる」と言うことから。


ぎる
山や河から不正に牌を持ってくること。イカサマ行為。カタカナ交じりで「ギる」と表記されるほか、「盗る」と当てて「ぎる」と読ませている例も見られる。


金鶏独立(きんけいどくりつ、ちんちとうりい)
 ローカル役のひとつ。
一索の裸単騎を満貫とした古役。


近麻(きんま)
 麻雀誌「近代麻雀」の略称。


金門橋(きんもんきょう、ゴールデンゲートブリッジ)
 ローカル役のひとつ。
金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)は123、345、567、789という4面子を作った時に成立する役。役満。サンフランシスコにあるゴールデンゲートブリッジの姿になぞらえて、順子の端と端がつながった吊り橋状の4面子を作る。中国麻雀の一色四歩高に相当する。ダブル役満とするルールもある。


喰い替え・鳴き返し
完成している順子の一部をチーして、順子の構成を変えることを喰い替えという。筋喰い替えともいう。雀荘などではこれを禁止していることが多い。一方、オンライン麻雀では仕様の問題もあり禁止されていないことが多い。


喰い下がり(くいさがり)
 副露によって役の値段が1飜さがること。


喰い下げる(くいさげる)
チーまたは下りポン(上家からのポン)によって、自分に必要な牌や他家に有利な牌(要牌)を下家に喰い流してしまうこと。


喰い断(くいタン)
副露したタンヤオはクイタンと呼ばれるが、クイタンを認めるかどうかは地域やルールによって異なっている。関東式のリーチ麻雀はクイタンを認めている場合が多く、地方に多い先付けルールではクイタンなしとしている場合が多い。


喰い取る(くいとる)
副露によってツモ筋が変わり、本来なら他家がツモるはずだった牌をツモってくること。また、特に有効牌や和了牌、ドラなどを他家から奪う形でツモってくること(無論ムダヅモを喰い取る場合もある)。
4人打ち・3人打ちに関わらず、また自分が何家であるかに関わらず、副露した次の巡目からは、その副露をさせた者がツモるはずだったツモ筋の牌をツモってくる。例えば南家からポンした場合、次以降のツモは本来南家がツモるはずだったツモ筋の牌である。


喰い流す、喰い流れる(くいながす、くいながれる)
副露によってツモ順が変わり、自分がツモるはずだった牌が他家に流れること。あるいは他家がツモるはずだった牌を自分がツモってくること。


喰い伸ばす(くいのばす)
例えば2456の形から3を嵌張でチーし、そののちに4-7のリャンメンもチーして2面子を完成させること。すなわち、「1面子+隣接する余剰牌」の形から2回の鳴きで2面子を作ること。


喰う
副露すること


偶然役(ぐうぜんやく)
海底や河底、嶺上開花、一発など、偶然性に強く支配される役の総称。天和・地和・人和も偶然役に分類される。「偶発役」とも。


空ポン、空チー、空カン、空行為(くうポン、くうチー、くうカン、くうこうい)
ポン・チー・カンの発声を行い、直後に取り消すこと。ペナルティは多くの場合1000点を場に供託、ルールによってはアガリ放棄。


愚形(ぐけい)
 優秀とは言えない待ちのこと。嵌張待ちや辺張待ちの総称・俗称。悪形(あっけい)とも。愚形のままかけるリーチは「愚形リーチ」と呼ばれる。対義語は「好形」または「良形」。


クズ牌(くずはい)
 使い勝手の悪い牌のこと。


クズ手、屑手(くずて) 
安い手のこと。ゴミ手に同じ。


下りポン(くだりポン)
 上家からポンすること。


くっつきテンパイ
3面子と雀頭が既に完成しており、2牌の浮き牌がある一向聴をくっつきテンパイと言う。

クビ 
ビンタ麻雀において、支払いの額を倍にするか否かの基準点のこと。ほとんどの場合配給原点(25000点)をクビとする。


黒五(くろご、くろウー)
 赤くない五の牌のこと。


黒一色(こくいーそー、へいいーそー)
 ローカル役のひとつ。
黒一色(へいいーそー、こくいーそー)は、筒子の黒丸のみの牌 (2・4・8) と風牌(東南西北)で構成された和了形を役満としたもの。対々和か七対子の形となる。


黒棒(くろぼう)
 100点棒のこと。


黒棒差(くろぼうさ)
 主にオーラスで、1000点未満もしくは同程度の微差であること。


形式聴牌、ケーテン
形式聴牌(けいしきてんぱい)とは、(ツモ・ロンによらず) 役のないテンパイのこと。門前を崩したためリーチがかけられず、三色や対々などの手役もないテンパイ形のことである。しばしば形聴 (けいてん) と略される。


毛虱・イソコ 
一索の俗称。


ゲタ牌 
大きめに作られた牌の俗称。


健康麻将(けんこうマージャン)
井出洋介が提唱する「健全な麻雀」「賭けない麻雀」の総称。「麻雀」ではなく「麻将」と表記する。健麻。


懸牌(ケンパイ)
 懸賞牌の略称。ドラの古称。


懸賞牌 
ドラの古称。


現張り(げんばり)
 リーチ者の現物、あるいは目立っている副露者の現物を待ちにしてテンパイしていること。


現物(げんぶつ)
他家が捨てた牌と同じ牌を意味する。他家に対する安全牌・危険牌を判断する上でのひとつの材料となる。現物はフリテンのルールにより当たり牌になることはなく、自分の河に捨てた牌ではロンできないため100%安全牌であると言える。


現物ドラ(げんぶつどら)、ドラは現物牌(ドラはげんぶつはい)
ドラ表示牌の次の牌をドラとするのではなく、ドラ表示牌そのものをドラとするルール。古典ルールのひとつ。
対義語は「ネクストドラ」「ドラはネクスト」


圏風牌(けんふぉんぱい、けんぷうはい)
 場風のこと。


元禄(げんろく)、元禄積み 
積込み技の一種。イカサマ。



それぞれの局において、プレイヤーのうち1名が親という役割を担当する。その他の3人は子と呼ばれる。親の正式名称は荘家(チャンチャ)であり、子の正式名称は散家(サンチャ)である。親は東家(トンチャ)とも呼ばれ他のプレイヤーを親から反時計回りに南家(ナンチャ)、西家(シャーチャ)、北家(ペーチャ)と呼ぶ。なお、実際の方位とは逆まわりになっている。


紅一点(こういってん)
 ローカル役のひとつ。
紅一点(こういってん)とは、緑一色の發を中に置き換えた和了形。緑一色と同じく役満。


豪運(ごううん)
 ものすごく運に恵まれていること。あるいはものすごい運そのもののこと。漫画家伊藤誠の造語。


刻子(コーツ)
刻子(コーツ) は、同じ牌を3枚集めた1組のことである。数牌でも字牌でも作ることが出来る。 手の内で作ったものを暗刻子(アンコーツ)または暗刻(アンコ)、碰(ポン)して作った物を明刻子(ミンコーツ)または明刻(ミンコ)と呼ぶ。 暗刻子・明刻子を問わず刻子を4つ作る役が対々和、暗刻子を3つ作る役が三暗刻、暗刻子を4つ作る役が四暗刻である。


高点法
得点計算において、複数の解釈が成立する場合、最も点数が高くなるように計算しなければならない。この原則を高点法という。


好牌(こうはい)
 おもに使い勝手の良い牌・中張牌のこと。あるいは自分にとって有効な牌のこと。


好牌先打(こうはいせんだ)
自分にとって使い勝手の良い牌は相手にとっても使い勝手が良いので、余剰牌になるであろう牌なら相手の当たり牌になる前にさっさと切ってしまったほうがよい、という麻雀格言。例えば344の形から4を序盤に切っておけば34の両面になり、放銃の回避にもなるし、相手の読みを逆手に取ることになり出あがりもしやすい、という考え方。


荒牌平局(こうはいへいきょく、ファンパイピンチュイ)
流局のこと。特に海底牌に対して誰も和了を宣言せず、かつ、誰も流し満貫を成立させていない場合の流局のこと。単に「荒牌」、あるいは単に「平局」とも。


客風牌(コーフォンパイ、きゃくふうはい、おたかぜ)
役牌ではない風牌のことである。場風牌・門風牌のどちらにもならない風牌は、例えば東場の北家では南と西が該当する。南場の西家では東と北が客風牌である。刻子もしくは槓子にしても役とはならず、平和における雀頭として認められる字牌である。オタ風・オタカゼパイとも呼ばれる。


黒一色(こくいーそー、へいいーそー)
 ローカル役のひとつ。
筒子の黒丸のみの牌 (2・4・8) と風牌(東南西北)で構成された和了形を役満としたもの。対々和か七対子の形となる。


(こし)
上家の切った牌を鳴くかどうか迷い、小考または長考すること。腰を使った牌を「腰牌」(こしはい)と言う。


腰軽(こしかる)、腰が軽い(こしがかるい)
メンゼン重視ではなく、鳴ける牌が出れば鳴いて、得点の高さよりも早くあがることを優先する打ち方、あるいはそのような打ち筋の傾向。メンゼン派の打ち手が鳴きを多用する打ち手を批判的に捉えるニュアンスを含んでいる。
ご祝儀 → 一発赤ウラにつくチップのこと。あるいは役満をあがった時に支払われる役満ご祝儀のこと。祝儀。


誤ツモ(ごツモ)
通常、和了の間違い (誤ロンや誤ツモ) については、何らかのペナルティーが与えられる。 手牌を倒してしまった場合は罰符が、発声したのみの場合はアガリ放棄が適用されることが多いが、ハウスルールにより発声しただけでチョンボになる場合もあり、確認が必要である。


小手返し(こてがえし) 
捨て牌時に、手出しかツモ切りかを他者に知られないために、ツモ牌を一瞬にして手牌の一部に組み込ませる技術。また、手持ち無沙汰のとき、手配の端にある牌で行われる。


5ノコ、5幢残し(ごのこ、5とんのこし)
 配牌時の取り出しに関する俗語。出目が右10の時、該当する山の左から5幢を残して配牌を取り出す。


小場(こば)
 点棒の移動が少なく、4人ともあまり点差が開いていない場のこと。対義語は「荒れ場」。


ゴバラ
雀荘用語。500円玉を100円玉に両替すること。あるいは千円札を500円玉に両替すること。人によってどちらの意味でつかわれるかは異なる。


コマ両(こまりょう)
 こまかく両替すること。すなわち紙幣を硬貨に両替すること。


五三(ゴミ)
 子の30符1飜の和了に対する支払いのこと。親500点/子300点(5本3本)の支払いになることから。


ゴミ手(ごみて)
 子20符1飜の500点-300点を「ゴミ」と申告することから、つまらない手、ゴミのような価値しかない手のこと。もしくは同程度の安い手のこと。


古役(こやく)
 古いルールで採用されていた役のこと。


孤立牌(こりつはい)
 対子も搭子も構成していない浮き牌のこと。


誤ロン(ごロン)
通常、和了の間違い (誤ロンや誤ツモ) については、何らかのペナルティーが与えられる。 手牌を倒してしまった場合は罰符が、発声したのみの場合はアガリ放棄が適用されることが多いが、ハウスルールにより発声しただけでチョンボになる場合もあり、確認が必要である。

コンビ打ち
 2人もしくは複数の者が裏で手を組んで打つこと。イカサマの一種。ただしフィクションやゲームなどでは、コンビ打ちを前提としてルールや勝利条件が設定されている場合がある

 




参考文献;ウィキペディア

まるでマンガのような世界!リアルマネー麻雀をやるなら『DORA麻雀』へ!
 

 

麻雀用語(さ行)

採譜(さいふ)
 牌譜をとること。


先切り
1.比較的早い段階で塔子や対子に固定すること。たとえば778から早い段階で7や8を切ること。
2.相手の当たり牌になる前に危険牌や不要牌を処理すること。
3.上家が牌を捨てていない段階で先ヅモし、その上打牌までしてしまうこと。これは重篤なマナー違反。厳重注意の対象。


先付け
先付け(さきづけ)とは、「先に役を確定させること」を意味する麻雀用語である。


先自摸(さきヅモ)
上家(左側のプレイヤー)が打牌する前に自摸を行ってしまうことを先自摸(さきづも)という。上家の打牌に対してポン・カンが行われた場合、摸打の順番が変わるため、他のプレイヤーの自摸する牌を見てしまうおそれがある。よって、先自摸はルール違反である。


差しウマ(サシウマ)
差しウマとは、2人もしくは2人以上のプレイヤー間において、終了時の着順が下位の者が上位の者に一定の点数を支払うルールのことである。


差し込み(さしこみ)
何らかの意図をもってわざと振り込むこと。A家の高い手を阻止するためにB家の安い手に振り込んだり、自分が大量リードしている時に場を廻すために振り込むなど。


サマ
 
イカサマの略。


サマ師(サマし)
 イカサマ師のこと。


晒す・曝す(さらす)
 副露すること。


触らずの十四枚(さわらずの14まい)→ 上下点対称な14枚(索子の245689、筒子の1234589、字牌の白)のこと。牌の上下を揃えたがる初心者でも上下をひっくり返すことがないことから。厳密には白とリャンピン以外には上下が存在する。


3確(さんかく)
 オーラスで3着確定の和了をすること。3チャ確。


3欠け(さんかけ、スリーかけ)
 雀荘用語。それまで卓に入っていた4人のうち3人がやめてしまうこと。


三元牌(さんげんパイ・サンユエンパイ)
三元牌(サンゲンパイ)とは、字牌のうち、白(ハク、しろ)、發(ハツ、あお、漢字は発の旧字)、中(チュン)の3種類の牌の総称である。


三色通貫(さんしょくつうかん)、三色一通(さんしょくいっつー)
 ローカル役のひとつ。
萬子、筒子、索子の三種類の数牌を使って一気通貫を作ったときに成立する役。門前2飜、食い下がり1飜。三色一通(さんしょくいっつー)、混一気通貫(ほんいっきつうかん)と呼ばれることもある。


三色同碰(さんしょくどうポン)
 三色同刻の別称
麻雀における役のひとつ。萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ数字の刻子(槓子も含む)を作ったときに成立する。2翻。喰い下がりはない。


三色連刻(さんしょくれんこう)
 ローカル役のひとつ。
萬子、筒子、索子の3色で連番の刻子(槓子)を作ると成立する役。2飜


散家(さんチャ)
 子のこと。対義語は「荘家」


3チャ 
3着のこと。


3着目、3チャ目
 現時点で3着につけている人のこと、またはその状態。


三家和(サンチャホー)・三家和流れ(サンチャホーながれ)
三家和(サンチャホー)は、あるプレイヤーの打牌に対して、他の3名全員がロンを掛けた場合を、特別に流局とするルールである。三家和流れともいう。三家和が成立した場合、その局の点棒収受は行われず、次の局に移る。


三同刻(さんどうこう)
 三色同刻の略称
麻雀における役のひとつ。萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ数字の刻子(槓子も含む)を作ったときに成立する。2翻。喰い下がりはない。


三同碰(さんどうポン)
 三色同刻の別称の略称
麻雀における役のひとつ。萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ数字の刻子(槓子も含む)を作ったときに成立する。2翻。喰い下がりはない。


3抜け(さんぬけ)
 5人以上で交代で麻雀する時に前回3着だった者が次のゲームで抜け番になるという取り決め。


3ノコ、3幢残し(さんのこ、3とんのこし)
配牌時の取り出しに関する俗語。出目が左12の時、該当する山の左から3幢を残して配牌を取り出す。


三牌ヅモ(さんはいづも)
 一度に三枚の牌をツモってくること。イカサマの一種。


三倍満(さんばいまん)
11~12飜の場合、和了点を子24000点/親36000点として扱う。基本点は6000点である。また、数え役満が採用されていない場合、13飜以上も三倍満として扱われる。


3入り(さんはいり、スリー入り)
雀荘用語。メンバーが3人1つの卓に入ること。


三風刻(さんぷうこー)
ローカル役のひとつ。
風牌4種のうち3種を刻子(槓子)にした場合成立する役。客風三刻と違い、役牌が含まれていてもよい。


三麻(サンマ)
三人麻雀(さんにんマージャン)とは3人で行う変則麻雀である。略称は三人打ち、3打ち、もしくは三麻(サンマ)、さらに秋刀魚と当て字することがある。これに対して通常の4人麻雀のことを四麻(ヨンマ)ということもある。


三連刻(さんれんこう)
ローカル役のひとつ。
333・444・555など、同色で3つ連続した刻子を作ることにより成立する。2翻。喰い下がりはない。


十二落抬(しーあるらおたい)
ローカル役のひとつ。
十二落抬(しーあるらおたい)は、ポンとチーおよび明槓によって4面子すべてを副露し裸単騎で和了することで成立する役。1飜。役名は十二枚を落抬(副露)したという意味。四副露単騎、唯一単騎、大吊車、全倒鋪、単騎受困、他力本願という別名がある。


十三無靠(しーさんうーしー)
ローカル役のひとつ。
親の配牌または子の第一ツモ完了時に、刻子・順子がなく、搭子さえできていないバラバラの状態で、かつ、雀頭として対子がひとつだけある状態を、特別に役満としたもの。


十三不塔(しーさんぷとう、しーさんぷーた)
ローカル役のひとつ。
親の配牌または子の第一ツモ完了時に、刻子・順子がなく、搭子さえできていないバラバラの状態で、かつ、雀頭として対子がひとつだけある状態を、特別に役満としたもの。


十三么九(しーさんやおちゅう)
国士無双の古称・別称。


十三龍門(しーさんろんめん)
国士無双の古称・別称。


Cトップ(しーとっぷ)
ブー麻雀の用語。3人浮きのトップのこと。マルC。チンマイ。


洗牌(シーパイ)
各局の開始にあたり、まず、すべての牌を混ぜ合わせることを洗牌(シーパイ)という。


仕掛け、仕掛ける
狭義にはチーまたはポンをすること。広義にはリーチなどなんらかのアクションをすること。


自風(じかぜ、じふう)
門風牌(メンフォンパイ)
門風牌(メンフォンパイ)は役牌の1種で、自らの門風(親を東とし、反時計まわりに南西北とする)と同じ牌である。自風牌(じかぜはい、自風)とも呼ばれる。 圏風牌(場風)と同じく、門風牌を刻子もしくは槓子にすると1飜役となる。また、雀頭にした場合2符となる。平和における雀頭としては認められない。


地獄待ち(じごくまち)・地獄単騎(じごくタンキ)
単騎待ちにおいて、その待ち牌が捨牌や他家の副露により2枚見えていて、有効な和了牌が1枚しか残っていない状態を地獄単騎という。


沈みウマ(しずみウマ)
原点(30000点)を基準に、沈んでいるプレイヤーに課される点数。通常はトップ者が総取りする。浮きの2着または3着であれば沈み馬を支払わなくてよいので、沈みウマのルールの場合は3万点を上回ることで支払いを最小限にすることができる。


下ヅモ(したヅモ)
牌山の下の一列のこと。


七福星(しちふくせい)
ローカル役のひとつ。大七星の別称。
字牌7種(東・南・西・北・白・發・中)をすべて使った字一色七対子である。七福星、字牌七対子とも呼ばれる。


自動卓(じどうたく)
全自動麻雀卓


死に面子(しにメンツ)
桜井章一の造語。配牌からある未完成メンツがなかなか完成メンツにならない場合、そのメンツは死にメンツであるという。死にメンツを温存していても面子にならないので、たとえリャンメン搭子であっても切り出してゆくべきだとしている。


字牌(じはい、ツーパイ)
麻雀牌のうち、数字と関係のない風牌と三元牌の7種類の牌の総称である。


芝棒(しばぼう)
100点棒のこと。あるいは、連荘時の本場数を示す積み棒のこと。


絞る(しぼる)
おもに下家に対し、下家が鳴くであろう牌・鳴くかもしれない牌を切らないこと。鳴かせないように打つこと。
また、(下家だけでなく対面や上家に対しても)役牌やドラを切らないこと。


下家(シモチャ)
自分の右側のプレイヤーを下家(シモチャ)という。


三味線・口三味線を弾く・シャミ・クチジャミ
三味線の正しい意味は「紛らわしこと」。口三味線の場合、「紛らわしいことを言う」。特に自分の手牌に関する情報をわざと言うこと。マナー違反。全くの嘘を三味線と言う人もいるが、誤用である。
例→「(高目ひけば倍満のテンパイだったのに)安目ひいちゃったよ」と言って相手を油断させ、ドラ3の手をあがるなど。実際に高目を引いていれば本当に倍満のテンパイになっていた牌姿であろうと、安いことを匂わせて高い手をあがることは重大な信義違反。
他にも全く不要な牌で迷ったふりをする「手三味線」などがある。


西入(シャーニュウ)
最終局が終了した時点でトップのプレイヤーが一定点数に達しない場合、延長戦として南場から西場に進みゲームを継続するというルールを採用することがある。このルールによって西場を行うことを西入(シャーニュウ)という。西入の条件は、終局時のトップ者が30000点未満だった場合である。


骰子(シャイツ)
サイコロのこと。


シャボ
 シャンポンの俗称。
双碰待ち(シャンポンマチ)とは、聴牌時において3つの面子が完成しており、その他に対子が2つある状態を指す。シャボあるいはバッタと呼ばれることもある。

シャバトツ 
 西場に突入の略。


邪魔ポン(じゃまポン)
他家のチーを妨害するポンのこと。


車輪役(しゃりんやく)
大車輪や小車輪の総称。


雀鬼(じゃんき)
桜井章一のこと。あるいは桜井章一の二つ名。関連項目として雀鬼会、雀鬼流。


雀球(じゃんきゅう)
パチンコと麻雀を組み合わせた遊戯機のこと。


向聴(シャンテン)
1.テンパイまでの近さを数える単位。シャンテン数。
2.一向聴の略。


雀クマ(じゃんくま)
雀ゴロに同じ。単に「クマ」とも。


雀豪(じゃんごう)
1.麻雀が強いことで有名な人のこと。
2.全自動卓の商品名。


雀ゴロ(じゃんごろ)
麻雀を打って生計を立てている人のこと。


雀聖(じゃんせい)
阿佐田哲也のこと。


雀荘(ジャンそう)
市中にある、料金を払って麻雀をプレイできる場である。正式には麻雀荘と呼ぶ。


雀卓(ジャンたく)
麻雀卓(マージャンたく)または雀卓(ジャンたく)は麻雀を行うための卓で、通常60-70cm四方の正方形のテーブルである。


雀風(じゃんぷう)
その打ち手の打ち方の傾向や特徴。打ち筋のこと。



雀棒 
アルカノイドと麻雀を組み合わせたゲーム。


雀ボーイ(じゃんボーイ)
麻雀店のボーイ。


双碰待ち(シャンポン待ち)、双碰聴(シャンポンテン)


雀夢(じゃんむ)
全自動卓の商品名。


雀屋(じゃんや)
雀荘のこと。


雀力(じゃんりょく)
麻雀の実力のこと。


雀歴(じゃんれき)
麻雀歴のこと。


充分形(じゅうぶんけい)
受け入れや待ちが広く、得点的にも期待値が高い形のこと。


順位ウマ
4人打ちの麻雀では多くの場合、終了時において順位ウマのやり取りがなされる。1位の者と2位の者が、それぞれ4位の者と3位の者から支払いを受ける。


順位戦(じゅんいせん)
一般的にオーラス終了時の持ち点を元に精算額が決まるが、順位戦の場合は持ち点にかかわらず、オーラス終了時の着順だけで精算額が決まるシステムである。
そのため、25000点持ちスタートの場合、24900点のラスでも、トビのラスでも同じである。
精算が持ち点に関係しないため、オーラスの点棒のやり取りは省略されることが多い。
また、チップがある場合を除いて着順の変わらないオーラスのあがりは無意味である。



純チャン一通 
ローカル役のひとつ。
一気通貫全帯么九に字牌が含まれない場合に成立する役。つまり一気通貫以外の部分が純チャンの条件を満たしているもの。門前4飜、食い下がり3飜。


純カラ(じゅんカラ) 
純粋に空っぽの略。待ち牌がないこと。


順子(シュンツ)
同種の数牌で数字が「2・3・4」「6・7・8」のように連続している3枚組である。字牌は順子にならない。


純麻雀(じゅんマージャン)
浅見了が考案した競技麻雀の一種


初牌(しょはい)、生牌(ションパイ)
まだ場に1枚も出ていない牌のこと。おもに字牌について言うが、数牌についても初牌・生牌で通じる。生牌も初牌も意味は同じ。


常時ドラ(じょうじドラ)
常にドラとして扱われる牌のこと。赤ドラや、東天紅における5など。


小車輪(しょうしゃりん)
ローカル役のひとつ。
筒子の2~8を対子にしたものを「大車輪」と呼ぶことがあるのに対し、筒子の1~7もしくは3~9を対子にしたものを「小車輪」(しょうしゃりん)と呼ぶことがある。


少牌(しょうはい・シャオパイ)
手牌が所定の枚数よりも少ない状態。通常は、アガリ放棄が適用される。少牌の原因としては、自摸を忘れて不要牌を捨てるなどのことが挙げられる。少牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課される。当然、山から2枚持って来たり河から余計に持って来て枚数を合わせる事は許されない。


定牌(じょうはい)→ セオリ
通りの打牌選択のこと。定石


序盤の裏スジ、中盤のまたぎスジ
麻雀格言。序盤に切られた牌についてはその裏スジが危険牌、中盤以降に切られた牌についてはそのまたぎスジが危険牌、という意味。


心牌・心張牌(しんぱい・しんちゃんぱい)
いずれも数牌の5のこと。


四開槓(スーカイカン)、四槓散了(スーカンサンラ)、四槓流れ(スーカンながれ)
、同一の局において、複数のプレイヤーにより合計で4回の槓が行われた場合、流局とするルールである。四槓散了(スーカンサンラ)、四槓算了(スーカンサンラ)、四槓流れ(スーカンながれ)ともいう。


十四不塔(すーしーぷとう、すーしーぷーた)
ローカル役のひとつ。
親の配牌または子の第一ツモ完了時に、刻子・順子がなく、搭子や対子さえできていない完全なバラバラの状態を、特別に役満としたもの。雀頭のない十三不塔を認めることから、十四不塔(シースープーター)と言われる


四家立直(スーチャリーチ)
同一の局において、4人のプレイヤー全員がリーチした場合に流局とするルールである。四人立直(よにんリーチ)とも言う。


四字刻(すーつーこー)
ローカル役のひとつ。
字牌で4刻子(槓子)作った時に成立する役。必然的に対々・混一色の形になる。


数牌(すうぱい、シューパイ、かずはい)
数字の牌(字牌以外の27種)の総称。


四風子連打(スーフォンツリェンター)・四風連打(すーふーれんだ)
局の序盤において、全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合、流局とするルールである。これを四風子連打(スーフォンツリェンター)という。四風連打(スーフォンレンタ)、四家同風(スーチャトンフォン)などともいう。


四連刻(すーれんこう)
ローカル役のひとつ。
同色で4つ連続した刻子を作ることにより成立する。役満。


スカート
正しい場所ではない場所から牌をツモってきてしまうこと。スカートがあった場合、牌山の端の上ヅモが1枚欠けた状態になる。誰ひとり気付かないこともままあり、気付いたとしてもいつ誰が間違ってツモったのか分からず、そのまま続行するしかない場合も多い。なおその場合は、スカートされた箇所までツモ筋が1つずれた状態になる。
俗語なので語源の詳細は定かではないが、牌をツモる事を「牌をめくる」と言うことがあり(リーチ合戦のことを「めくりあい」と言うなど)、「めくる」→「めくってはいけない場所をめくる」→「スカートをめくる」への連想から、この状態を「スカート」「スカートめくり」と呼ぶようになったものと考えられる。


(スジ)
麻雀における基本用語のひとつで、「あいだに2牌挟んだ2種類の牌」を1セットとして捉えた概念である。すなわち、例えば2と3を挟んだ1と4、3と4を挟んだ2と5、などを、それぞれ1-4のスジ、2-5のスジなどと言う。


筋牌刻(すじパイコー、チンパイコー)
ローカル役のひとつ。
同色の数牌で1-4-7、2-5-8、3-6-9といった筋牌の3刻子(槓子)を作ると成立する役。


スジ引っかけ・スジ待ち
麻雀には、スジ(表スジ)は通りやすいという通念がある。それを逆手にとって、自分が既に河に捨てた牌のスジで待つことを「スジ引っかけ」「スジ待ち」と言う。


スッタン
 四暗刻単騎の略。


捨て牌、捨牌(すてはい)
 切り出した牌、および切り出した牌を並べた河のこと。


捨て牌相、捨牌相(すてはいそう)
河に捨てられている牌から読み取れるなんらかの特徴。


3欠け(スリーかけ、さんかけ)
雀荘用語。それまで卓に入っていた3人がやめてしまうこと。


3入り(スリーはいり、さんはいり)
雀荘用語。メンバー3人が卓に入り、麻雀を打つこと。多くの場合は1つの卓で客1名・メンバー3名で打つことを指すが、店内状況を説明する際に、複数卓の合計でスリー入りしているという使い方もされる。


スリーラン 
 三家和の俗称。
あるプレイヤーの打牌に対し、3名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「三家和」(サンチャホー) または「トリプルロン」「トリロン」と言う。


正着、正着打(せいちゃく、せいちゃくだ)
切り牌の選択において最も正しい選択と考えられる打牌のこと。おもに牌効率の点で最も効率の高い打牌。


責任払い(せきにんばらい)
麻雀における細目ルールのひとつで、ある特定の役の和了が発生した時に、その役を確定させる副露を許したプレイヤーに対して課される罰則(点の支払い)である。


絶一門(ぜついちもん・ツェーイーメン)
手牌から萬子・索子・筒子のうち一種をなくした状態、あるいはそのような打法をいう


セット 
 雀荘用語。4人またはそれ以上の人数で連れ立って雀荘に行き、貸卓を借りて麻雀を打つこと。対義語は「フリー」。


全欠け(ぜんかけ)
雀荘用語。4人ともやめること。


疝気筋(せんきすじ)
「裏スジの裏スジ」のこと。例えば3の裏スジは4-7、その裏スジの5-8が3の疝気スジ。


宣言牌(せんげんはい)
リーチ宣言牌の略。


全自動卓(ぜんじどうたく)
全自動麻雀卓


全体役(ぜんたいやく)
手牌全体が条件を満たしていなければならない役の総称。たとえばタンヤオは手牌全体が中張牌で構成されていなければならず、対々和は手牌全体が刻子、清一色は手牌全体が一色に染まっていなければならない。
全体役の対義語は「部分役」。


尖張牌(せんちゃんぱい)
数牌の3と7のこと。「尖牌」も同義。


ゼンツ・全ツッパ 
 (おもにリーチに対して)おりないこと。危険牌であろうがいらなければ全て切るという打ち方。


千点加符(せんてんかふ)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算と同じ計算をし、子のツモ和了の場合は親の払いと子の払いにそれぞれ1000点をプラスする。それによりツモ和了した場合の得点とロン和了した場合の得点が近似する。詳細は三人麻雀#ツモとロンの差および三人麻雀#比較表を参照。


洗牌(せんぱい、シーパイ)
1.前の局の終了後、次の局の開始前に、全ての牌をジャラジャラとかき混ぜること。洗牌してから牌山が積まれる。この意味の時は読みは「せんぱい」とも「シーパイ」とも読む。
2.雀荘用語で、牌の汚れを洗い落とすこと。多く場合、すべての牌を並べ、濡れたおしぼりや薬剤(雀牌用の洗剤)を塗布したおしぼりで1面1面拭いてきれいにする。まれに自動の洗牌機を備品として設置している店舗もある。なお、この意味の時は「せんぱい」と読み、「シーパイ」とは読まない。


尖牌(せんぱい)
数牌の3と7のこと。「尖張牌」も同義。


全入り(ぜんはいり)
雀荘用語。勤務中のメンバー全員が卓に入ること。


千両(せんりょう)
雀荘用語。千円札を両替すること。


総ウマ・総サシ
総てのプレイヤー間で差しウマが行われるルール。すなわち「全員が参加する差しウマ」である。総サシ(そうサシ)と呼ばれることもある。

索子(ソーズ)
一索から九索までの9種類の牌の総称である。「索」とは貨幣に通してまとめる縄あるいは竹串をモチーフとしている。

荘家(そうチャ、チャンチャ)
親のこと。対義語は「散家」。


総馬身(そうばしん)
総てのプレイヤー間で馬身の差しウマを握ることを「総馬身」と呼ぶ。総馬身もやはり結果的には順位ウマの増額と同じである。


双竜争珠(そうりゅうそうじゅ、シャンロンチョンチュ)
ローカル役のひとつ。
雀頭を筒子にし萬子と索子で同じ数字の順子をそれぞれ2組作ったときに成立する役。


即リー 
テンパイした時にすぐに立直をかけること。即リーチ。


即ヒッカケ(そくヒッカケ)
リーチ宣言牌のスジで待つこと。「もろヒッカケ」「モロヒ」とも。


外ウマ(そとウマ)
外ウマとはゲームに参加しない者(見学者)が任意のプレーヤーに賭けることで得られる、あるいは支出する点数である。


外筋(そとスジ)
牌山を17幢で積んだ場合、端から奇数番目のツモ筋が外スジである。対義語は「内スジ」。


ソバ聴(そばテン)
最後に捨てた手出し牌の近辺が待ちになっているテンパイのこと。また、リーチ宣言牌の近辺が待ちになっているリーチを「ソバ聴リーチ」と言う。


染め手(そめて)
混一色や清一色などの手役の総称、俗称。一色手。


ゾロ目ダブドラ 
 開局時のサイコロがゾロ目だった時に、ドラ表示牌を開局当初から2枚めくるルール。


 




参考文献;ウィキペディア


let"s  play  mahjong!

まるでマンガのような世界!リアルマネー麻雀をやるなら『DORA麻雀』へ!
 

麻雀用語(た行)

塔子(ターツ)
搭子(ターツ)は、順子を構成する3枚の内1枚が欠けた2枚組のことである。表記揺れとして塔子と書かれることもある。その欠けている牌の位置により3種類、両面搭子(リャンメンターツ)、辺搭子(ペンターツ)、嵌搭子(カンターツ)に分かれる。

多牌(ターはい・ターパイ)
手牌が所定の枚数よりも多い状態。罰符かアガリ放棄が適用される。多牌の原因としては、自摸の後不要牌を捨てる行為を忘れるなどのことが挙げられる。多牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課されるが、不正の疑いもあるため、罰符とするケースもある。当然、2枚まとめて捨てたり、勝手に1枚をどこかに隠して枚数を合わせることは許されない。

代打ち(だいうち)
雇い主の代わりに麻雀を打つ者のこと。あるいはそれをなりわいとする者。裏プロ。


大車輪(だいしゃりん)
ローカル役のひとつ。
二筒から八筒までの筒子で作ったメンチンタンピン二盃口(二筒から八筒までの対子を一つずつ用いた七対子と同じ形)を特に役満扱いとしたもの。門前役。基本的には筒子にのみ適用される役であり、同じ形を萬子あるいは索子で和了しても役満扱いしない。

大数隣(だいすうりん)
ローカル役のひとつ。
大車輪と同じ形を萬子で作った場合を、大数隣(だいすうりん)というこれまた別の役としたもの。大竹林・大数隣ともに「大車輪の色違いの牌姿」という定義であり、小車輪と同格の派生役である

代走(だいそう)
雀荘用語。トイレに行く、食事をする、用事で電話する、などの理由で客が一時的に卓を抜ける時に、メンバーが代わりに卓に入ること。ピンチとも。対義語は「本走」(ほんそう)。


代打(だいだ)
雀荘用語。代走に同じ。


大竹林(だいちくりん)
ローカル役のひとつ。
大車輪と同じ形を索子で作った場合、大竹林(だいちくりん)という別の役としたもの。大車輪と同じく役満。

大七星(だいちせい)
ローカル役のひとつ。
大七星(だいちせい、ダイチーシン)は、字牌7種(東・南・西・北・白・發・中)をすべて使った字一色七対子である。七福星、字牌七対子とも呼ばれる。

大名打ち(だいみょううち)、大名麻雀(だいみょうマージャン)
手役を狙い、できるかぎり高く手を作る打ち方のこと。スピードに劣るが、手作りが成就した時の得点的破壊力は高い。また、勝負にこだわらず手役作りを楽しむ打ち方のこと。


タイムラス  
雀荘用語。時間によってはこれでラスハン、の意。ラスハンコールの一種。


高目(たかめ)
待ちが複数ある聴牌で、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が高くなる待ちを「高目」、安くなる待ちを「安目」という。

卓掃(たくそう)
雀荘用語。雀卓を清掃すること。


卓代(たくだい)
雀荘用語。貸し卓の代金のこと。


卓割れ(たくわれ)
その日の麻雀が終了し解散すること。
フリーにおいては、2欠けや3欠けになってメンバーや別の客を卓に入れられず、卓組みの維持ができなくなり、その卓での麻雀は一旦終了となること。単に「割れ」「割れる」とも言う。


竹牌(たけはい)
牌の背が竹でできている雀牌のこと。

タコ 
ヘタクソな人のことをいう蔑称。また、麻雀におけるヘタクソな行為に対してつける接頭辞。


タコツッパ
(おもにリーチに対して)無闇矢鱈にツッパること。


タコ鳴き(たこなき)
ヘタクソな鳴きのこと。


タコ立直(タコリーチ)
明確にヘタクソなリーチのこと。


多重、多重アクセス(たじゅう)
オンライン麻雀における不正行為のひとつ。


タチ親(たちおや)
東1局の東家のこと。出親。


立ち番(たちばん)
雀荘用語。接客やお茶出しなどはするが卓には入らないメンバー。


タテチン、タテホン 
それぞれメンゼンの清一色、混一色のこと。


打牌(だはい) 
自摸の直後などで手牌が14枚あるとき、河に1枚切る行為。


旅打ち(たびうち)
各地の雀荘を回りながら放浪すること。各地の雀荘を順に遠征すること。


ダブドラ・Wドラ
ドラ表示牌と槓ドラ表示牌が同一の時に1枚持っているだけで2飜と計算されるドラのこと。あるいは、ドラ表示牌が4の時の赤牌のこと。また、開局時からドラ表示牌を2枚開くルールのことをダブドラルールと言うこともある。


ダブルバック
おもに役牌の対子を2つ持っている状態でほかの部分から仕掛けること。いずれどちらかが刻子になって役がつく。


ダブル面子落とし(ダブルメンツおとし)
6677などの形から6と7を切り出してゆくこと。河に6と7が並び、手の内には67と残る。


ダブル役満
役満貫同士が複合した場合(字一色と大三元など)、ダブル役満、トリプル役満と称し通常の役満貫の2倍及び3倍の点数として扱う場合もある。また、役満貫に該当する役が1種類だけでも和了の方法(四暗刻単騎待ち等・フリテンではない国士無双十三面待ち)や役の難易度(大四喜・純正九蓮宝燈)によってはダブル役満として扱うルールもある。


両家和・二家和(ダブロン)
あるプレイヤーの打牌に対し、2名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「二家和」(リャンチャホー) または「ダブロン」と言う (ダブロンの語源はダブル・ロンから)。頭跳ねのルールを採用していない場合、両者とも和了を認められる。


黙聴、ダマ聴(だまテン)
門前で聴牌し、立直をかけないことを闇聴 (ヤミテン) もしくは黙聴 (ダマテン) という。


多面張(タメンチャン)、多面聴(タメンテン)
待ち牌が3種類以上ある場合を多面待ち、または多面張(タメンチャン)という。多面待ちの中には、一見しただけでは待ちの判別が難しいものが多数ある。そのようなものについては、ある程度の訓練が必要である。また、四面張以上の複雑な形の場合は、パターンを丸暗記してしまったほうが早いこともある。頻出する多面張形はそれほど多くはない。


単騎は西で待て → 麻雀格言
単騎待ちは待ち牌の選択がしやすいが、警戒されにくい客風牌で待つのがよいの意。


単騎待ち(たんきまち)・単騎聴
聴牌時において4つの面子が完成しており、雀頭となる対子が1枚欠けている状態を指す。単騎待ちで和了すると符点2点が付く。


ダンゴ場(だんごば)
順子ができにくく、対子や刻子ばかりできる局のこと。 トイツ場のこと。


攤牌(タンパイ) 
手牌を倒し、公開すること。


断紅和(タンフォンホー)
ローカル役のひとつ。
赤色を含まない牌(2・4・8筒、2・3・4・6・8索・東・南・西・北・白・發)のみで4面子1雀頭または七対子を作る役。門前3飜、食い下がり2飜。字牌を含む場合を混断紅、字牌を含まない場合を清断紅という場合がある。このとき、清断紅は6飜役(食い下がり5飜)とされる。


断ラス(ダンラス)
おもにオーラスや終盤で断トツの4着(ラス)にいる者のこと。あるいはその状態。


単竜、単龍(たんろん)
ローカル役のひとつ。
単竜(たんろん)とは、三色通貫(花竜)を単騎待ちであがったときに成立する役。花竜の上位役という扱いで花竜、三色通貫とは複合しない。門前役。花竜からの派生役だが、中国麻雀には存在しない役である。


(チー)
手牌の中に搭子が存在する場合、上家(左側のプレイヤー)の打牌を取得して順子を完成させることができる。これをチーという。なお漢字表記は吃である。


七星無靠(ちーしんうーしー)
ローカル役のひとつ。
色Aで1-4-7の筋を集め、色Bで2-5-8の筋を集め、色Cで3-6-9の筋を集め、かつ字牌7種を揃えることで成立する役。牌姿を一見すると十三不塔や十三無靠と似ているが、配牌時に宣言をする役ではなく、手作りをして和了を目指す手役の一種である(ロンあがりも可能)。役満もしくは満貫。


起家(チーチャ)
ゲーム開始時の親を起家(チーチャ)と呼ぶ。


起家マーク(チーチャマーク)
起家マーク(チーチャマーク)は最初の親が誰かを示す目印となる物。親マークともいう。表面に“東”、裏面には“南”と書かれている。


チー聴(チーてん)
チーしてテンパイすること。類語に「ポン聴」。


砌牌(チーパイ)
洗牌のあと、牌を裏向きにして一列ずつに並べること。


チェック、チェック牌
雀荘用語。誤って見せてしまった牌(見せ牌)や、鳴くかどうか迷った牌(腰牌)に対し、その牌での出和了を禁止するルール。またはその牌のこと。


チップ 
祝儀のこと。おもに一発赤裏につく祝儀のこと。


チップ麻雀 
 点棒のほかにチップのやり取りをするルールの麻雀のこと。また、点棒と比較してチップの比重が高い麻雀のこと。


千鳥(ちどり)、千鳥積み
積込み技の一種。イカサマ。


遅ポン(ちぽん)
発声がワンテンポ遅れたポンのこと。発声優先のルールでは、他家が先にチーの発声をしていた場合はポンを認められない。


茶ガラ、茶ガラ麻雀 
一局清算の麻雀のこと。


中国麻雀
中国で遊ばれている麻雀であり、中国語では麻将と呼ばれる。日本においては中国麻将、ちゅんまなどと呼ばれることも多い。


中車輪(ちゅうしゃりん)
ローカル役のひとつ。
大車輪として成立するための、間の牌1種のトイツが抜けている場合に中車輪となる 。


長考(ちょうこう)
摸打において、打牌に迷って長い時間考えること。ツモってから切るまでは数秒以内でテンポ良く行動することが望まれる。


頂三刻(ちょうさんこう)
ローカル役のひとつ。
同色の数牌で1・5・9の刻子(槓子)を作ると成立する役。中国から伝わった古役だが、現在では役として認められない。


跳牌刻(チョウパイコー・とびパイコー)
同色の数牌で1・3・5、2・4・6、3・5・7、4・6・8、5・7・9など一つ飛ばしの3刻子(槓子)を作ると成立する役。頂三刻と同じく、現在では採用されない古役である。


籌馬(チョーマ)
点棒のこと。


チョンチョン 
 親が配牌の時に最後に取る2枚のこと。


チョンボ・錯和・冲和
麻雀におけるルール違反、チョンボがあった場合、チョンボした者が罰符の支払い(多くは満貫払い)をしたあと、「ノーゲーム・ノーカウントとしてその局をやりなおす」のが一般的である。その局に出されたリーチ棒などの供託点は出した者に戻り、積み棒は積まずに局をやり直す。親も移動しない。


遅ロン(ちろん)
著しく遅れた発声でロンを宣言すること。マナー違反として和了を認められない場合が多く、場合によってはトラブルのもとになる。


清盃口(ちんぺーこー)
ローカル役のひとつ。
二盃口を構成する二翼の面子部分がそれぞれ同じ数字だった時に成立する役。


清麻雀(ちんまーじゃん)
花牌を用いない麻雀のこと。対義語は「花麻雀」。


チンマイ
ブー麻雀の用語。Cトップ(3人浮きのトップ)のこと。


字牌(ツーパイ、じはい)
麻雀牌のうち、数字と関係のない風牌と三元牌の7種類の牌の総称である。


2欠け(ツーかけ、にかけ)
雀荘用語。それまで卓に入っていた2人がやめてしまうこと。


ツーチャンス
自分の手牌と捨て牌で2枚見えている牌の外側の牌のこと。要するに無スジ。類語に「ワンチャンス」「ノーチャンス」。


2入り(ツーはいり)
雀荘用語。メンバー2人が1つの卓に入ること。



ツーラン  二家和の俗称。
あるプレイヤーの打牌に対し、2名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「二家和」(リャンチャホー) または「ダブロン」と言う。


絶一門(ツェーイーメン・ぜついちもん)
手牌から萬子・索子・筒子のうち一種をなくした状態、あるいはそのような打法をいう。字牌を含んでいるか否かは関係ない。


掴み取り(つかみどり)
場決めの際に、風牌4枚を伏せて並べ、4人にそれぞれ選んでもらうことで席順を決めること。
場合によっては風牌4枚のほかに白を加えて5枚にし、白を選んだ者にどの席を基準の席にするか委ねる。たとえば白を引いた者はもう一度引き、それが西だった場合はどの席を西家とするか決められるということ。白を入れない場合は通常東の牌を引いた者が東席をどの席にするか決めることができる。


ツカン 
 ついてない状態のこと。
「ツカンポ」も同義。
「ツカンコ」はついてない人のこと。
「ヅガン」はひどくついてない状態のこと、あるいは片山まさゆきのマンガ『スーパーヅガン』の略称。


燕返し(つばめがえし)
イカサマ技の一種、あるいはローカル役の一種。


積み込み(つみこみ)- イカサマ技の一種。


積み符(つみふ)
連荘や流局などによって積み棒(場棒)が存在する場合、積み棒1本につき和了時の得点が300点加算される(ツモ和了の場合は各自の支払いが100点ずつ増える)。これを積み符という。


積み棒(つみぼう)
連荘時や流局時に本場数を表示するために卓の端に置かれる百点棒のこと。


ツメシボ 
雀荘用語。冷たいおしぼりのこと。たまに凍っていることがある。


自摸(ツモ)
摸打もしくは門前清自摸和


ツモスー 
ツモり四暗刻の略。


ツモ筋(ツモすじ)
各プレイヤーがツモってくるツモ牌の並びのこと。鳴きが入っていない場合、東家と西家のツモ筋は上山の内スジと外スジ、南家と北家のツモ筋は下山の内スジと外スジである。鳴きが入るとツモ筋はズレる。


自摸八(ツモはち)
平和ツモありのルールの時に、自摸符の2符を計算しないという取り決めのこと。自摸八計算とも。「ツモって80点」の略(80点とは、古い点数計算体系における和了点の最低点のこと)。点数計算における不整合に対する是正措置。


ツモ符 
 ツモ和了したときにつく2符のこと。


ツモ減り(つもべり)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算と同じ計算をする方式。1人すくないので、それによりツモ和了した場合はロン和了の場合より得点が減ってしまう。ツモ損ともいう。


自摸和(ツモホー)
門前清自摸和


吊り芸、吊り技(つりげい、つりわざ)
牌を隠し持つことを「牌を吊る」と言い、そのようなイカサマ技のことを吊り芸・吊り技と言う。


出親(でおや)
東一局の東家のこと。あるいは東一局が東家で始まる席順のこと。


デカ~
レートで10倍を意味する。例えばデカピンなら千点=10(デカ)×100(ピン)=1000円、デカデカピンでは千点1万円となる。


手変わり(てがわり)
広義には、ツモってきた牌と異なる牌を切り、手牌の状態が変わること。
狭義には、テンパイしている状態から別の待ちに待ちを受け変えること。


出禁(できん)
出入り禁止の略


出来面子、出来メンツ(できメンツ)
既に完成していると見なせる面子。完成面子。


出西家(でしゃーちゃ)
東一局が西家で始まる席順のこと。


鉄砲(てっぽう)
1.七筒の俗称。形が似ていることから。
2.博打用語。タネ銭を持たずに打つこと。負けたら当然支払いができない。


徹マン(てつまん)
徹夜で麻雀を打つこと。徹夜マージャンの略。


手積み(てづみ)
全自動卓を使わず、手動で山を積むこと。手積み麻雀。


手なり(てなり)
特に手作りや役作りの工夫をせず、ツモってきた牌に従って道なりに手を進めること。


出南家(でなんちゃ)
東一局が南家で始まる席順のこと。


手牌(てはい)
麻雀において、各プレイヤーの所有する牌のことをいう。たんに手と呼んだり、手の内と呼ぶこともある。


デバサイ 
出場所最高の略。ただし点数申告に伴って「デバサイ!」などと言うのは失礼に当たる。


手役
手牌の組合わせで成立する役を手役と言う。


手役派(てやくは)
手役や得点の高さを優先する打ち手のこと。


出るポン見るチー  なんでもかんでも鳴く打ち方のこと。出るポン出るチーともいう。


テンゴ 
 千点50円のレートのこと。単に「ゴ」とも。


点棒(てんぼう)
点棒(てんぼう)は各プレイヤーの得点を表すために用いる細い棒である。正式にはチョーマ(籌馬)と呼ばれる。


聴牌(テンパイ)
麻雀において、和了(アガリ)に必要な牌が残り1枚となった状態のこと。また、この状態になることをテンパる、あるいは張るという。転じて興奮する、浮き足立つ、パニックを起こすといった意味に使われることもある。


テンパイやめ 
オーラスの親がテンパイしていた場合、その時点でゲーム終了にできるルール。「あがりヤメ」ルールの発展。


テンパイ連荘、テパ連 
 親がテンパイしていた場合は連荘となるルール。対義語は「アガリ連荘」。


テンパネ 
符跳ね
点数計算で出てきた符を切り上げる。32符の場合は40符。26符は30符 という具合だ。これを符ハネという


テンピン 
 千点100円のレートのこと。ピンとも。


天鳳(てんほう)
オンライン麻雀のサイト名


点棒状況(てんぼうじょうきょう)
その時の持ち点まで含めた状況のこと。


点リーダー(てんリーダー)
点箱に入れた点棒を電子機器で読み取って、各プレイヤーの持ち点を卓上などに電子表示してくれる全自動卓の総称。


対死(トイし、トイスー)
おもに字牌などがモチモチになっていること。


対子(トイツ)
同じ牌の2枚組のこと。



対子落とし(トイツおとし)
対子になっている牌を切り出してゆくこと。


対子場(トイツば)
順子ができにくく、対子や刻子ばかりできる局のこと。「ダンゴ場」も同義。


対面(トイメン)・対家(トイチャ)
正面のプレイヤーを対面(トイメン)という。


推牌(トイパイ) 
残り少なくなった牌山を、取りやすいように前に出すこと。


導火線ルール 
 割れ目ルールの一種。得点授受2倍の対象を、開門位置ではなく和了があった時点のツモ山とするルール。


頭槓和(トウカンホー)
ローカル役のひとつ。
第一巡目に槓をして嶺上開花で和了した場合を役満扱いとしたもの。第1ツモ以前に他家のポン・チー・カンがあった場合は成立しない。


同巡内フリテン(どうじゅんないフリテン)、同巡フリテン
テンパイしてリーチをかけていない(ダマテン)状態で、他のプレイヤーが捨てた和了牌を見逃した場合、次の自分のツモ番を経るまでのあいだ、一時的にフリテンと同じ状態になる。これを同巡内フリテン(どうじゅんないフリテン)と言う。同巡内フリテンの状態でロン和了はできない。ただし、次の自分のツモを経た後であれば、同巡内フリテンは解消される。


通し技(とおしわざ)
イカサマの一種。


独釣寒江雪(トウチャオハンチャンシュエ)
ローカル役のひとつ。
白の裸単騎を満貫とした古役。暗槓が含まれている場合は役として認めない。白を雪に見立て、裸単騎で待つ状態を一人で釣りをしている情景になぞらえたもの。柳宗元の詩「江雪」に由来する。役満とする場合もある。


東天紅(とうてんこう)
三人麻雀の一種。関東サンマ。
かつて赤坂に存在した雀荘「東天紅」から世に広まったルールであるため、店の名に因んで「東天紅ルール」と呼ばれている。


闘牌(とうはい)→ 対局における戦いの模様や展開のこと。またその勝負記録の俗称。駆け引きなど、牌譜よりも多くのニュアンスが含まれる。


倒牌(とうパイ、タオパイ)
和了時、流局時、九種九牌の時などに手牌を倒して手の内を開示すること。転じてロン和了すること。ただし不正な手牌の開示はチョンボになることがある。



東北新幹線 
ローカル役のひとつ。
東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東と北を刻子と雀頭にし、残る3面子で一気通貫を作った和了形。役満。門前役。鳴いてもよいとされることもある。役満扱いではインフレが激しすぎるため、満貫~倍満程度にしている場合もある。この役を認定しない場合においても門前の場合は一気通貫+混一色の5飜は確定し、最低限でも満貫となる。


通し(とおし)
1.捨てた牌にロンが掛らないこと。用例→「危険牌を通す」
2.イカサマの一種。通し技、サイン、ローズとも。おもにコンビ打ちにおいて、仲間同士で手牌に関する情報や当たり牌、必要牌などを教えあうこと。また、卓外にいる者(観戦者など)が卓内にいる仲間に、相手の手牌に関する情報を知らせること。


通らば、通らばリーチ → この牌が通ればリーチを掛ける、の意。「通らば追っかけ」など。どちらもマナー違反の発生であり、言うべきではないが、マンガなどにおいては白熱した状況を演出するためにこの言葉が用いられる。


ド高目(どたかめ)
数種ある待ちのうち最も高得点となる和了目。対義語は「ド安目」。



とっぱらい 
一局清算の麻雀のこと。


トッパン 
 倍満のこと。8飜+場ゾロ2飜で10(とお)飜。また、麻雀牌を使ったゲームで「トッパン」という別のゲームが存在する。


トップ賞
1.オカのこと。
2.雀荘用語で、トップを取った者がゲーム代とは別に100円(もしくは100円前後)を店に支払う制度。つまりトップを取ると次回のゲーム代が100円高くなる。次の半荘をしない場合も徴収される。トップ賞として徴収された現金はストックされ、店舗ごとのイベントの賞金などの形で客に還元される建前である。ただし実際のところどうなっているかあまり明瞭ではない店もある(トップ賞は徴収するがイベントなどを行わない店や、還元額が少なすぎる店など)。


トップ振り(とっぷぶり)
前回トップだった者がサイコロを振って次の半荘の起家を決めるルール。次回の起家を決める方法としては他に、前回のオーラスで和了った者がサイコロを振るルールや、サイコロを振らず、下家方向に順番に親が移って行くルール(廻り親)などがある。


トップ目(とっぷめ)
現時点で1位につけている人のこと。またはその状態。


飛ぶ、トビ 
 持ち点がなくなること。ハコ、ハコテン。


飛び寸(とびすん)
飛ぶ寸前の状態。大まかに言って5000点以下、あるいは8000点以下(つまり満貫の振り込みで飛ぶ状態)がトビ寸。


飛び罰符(とびばっぷ)
飛ばされた者が飛ばした者に一定額を支払うルール。


飛びラス(とびラス)
飛びの4着。


ドボン 
ハコテンのこと。


ド安目(どやすめ)
数種ある待ちのうち最も得点が低い和了目。対義語は「ド高目」。


取らず
1.テンパイに取れるのにテンパイに取らないこと、あるいは一向聴に取れるのに一向聴に取らないこと → 一向聴#向聴取らずと向聴戻し参照
2.牌譜において、テンパイ取らずの打牌に対して書き加えられる記号。記号ではなくカタカナで「トラズ」と書く場合もある。


ドラ

 ドラ受け(ドラうけ)
  ドラの受け入れのこと。また、ドラを引いても活かせる手組み・ドラを捨てなくて済む手組みのこと。

 ドラ筋(ドラすじ)
  ドラを含むスジのこと。例えばドラが4の時の1-4-7や、ドラが5のときの2-5-8など。

 ドラ傍(ドラそば)
  狭義にはドラの近接牌(1つ隣りの牌)のこと。広義にはドラのまたぎスジと同じ。

 ドラ単(ドラたん)
  ドラ単騎の俗称
 
 
 ドラ吊り(ドラづり)
  イカサマ技の一種で、ドラ表示牌をめくる時に自分に有利になる牌にすり替えること。
 
 ドラ爆(ドラばく)
  爆弾積みの一種。イカサマ。

 ドラ表(ドラひょう)
  ドラ表示牌の略称、俗称。

 ドラまたぎ 
   ドラのまたぎスジのこと。例えば4がドラなら2-5と3-6がドラまたぎ。

トリプル 
 三倍満の俗称、またはトリプル役満の俗称。



トリプルロン・トリロン 
三家和(サンチャホー)
あるプレイヤーの打牌に対し、3名のプレイヤーが同時にロンを宣言することを「三家和」(サンチャホー) または「トリプルロン」「トリロン」と言う。


(トン)
牌山の牌を数える際の単位。牌山の上下1枚ずつを1幢という。たとえばドラ表示牌をめくるのは開門位置から右に3幢目である。あるいは、配牌時に1回の動作で取ってくるのは2幢4枚である。


筒子(トンズ、ぴんズ)
一筒から九筒までの9種類の牌の総称である。「筒」とは、貨幣の形状をモチーフとしている。


東パツ(トンパツ)
東1局のこと。


東ラス(トンラス)
東4局のこと。おもに半荘戦における東4局のことを言う。東風戦における東4局はオーラス。


東發つきもの(トンぱつつきもの、トンリューつきもの)
麻雀格言。東を持っているものは發も持っている(東をポンした者は發もポンする)という意味。実証性はない。類語に「南白つきもの」。


東南荘(とんなんそう)
オンライン麻雀の老舗の一つ。


東風荘(とんぷうそう)
オンライン麻雀の老舗の一つ。


東風戦(トンぷうせん)
東場のみを1ゲームとするプレイ方式。


東南戦(トンナンせん)
半荘を1ゲームとする一般的なプレイ方式。


東西戦(トンシャーせん)
半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく西場に入るプレイ方式。


東北戦(トンペーせん)
半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく北場に入るプレイ方式。


東東戦(トントンせん)
半荘を1ゲームとするが、東場を2回繰り返すプレイ方式。

 


 

参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

対決するのは世界の雀士。DORA麻雀なら手に汗握る対決が出来る!

麻雀用語(な行)

流し(ながし) 
流し満貫の略称、俗称。。流局時に、自分の捨て牌がすべて么九牌だった場合に成立する。ただし、捨てた牌を他家に1枚でも鳴かれている場合は成立しない。

  
中付け(なかづけ)
副露した手において、2つ目以降アガリ以前の鳴きで役をつけること。桜井章一の造語。後付けの一種。


中抜き(なかぬき)
 おりる際などに、できている順子のうちの1枚を切ること。狭義には順子のまん中の牌を切ること。


中ブクレ(なかぶくれ)
 23334といった形のこと。あるいは、23334XXといった形のシャンポン。腹ボテとも。また2334のような形を指すこともあり、この場合は腹ボテ単騎などと呼ばれる。


長麻雀(ながマージャン)
 狭義には東南戦のリーチ麻雀のこと。ブー麻雀や三人麻雀と対比して対戦時間が長いことから。


中目(なかめ)
 高目でも安目でもない和了牌のこと。


流れ、流れ論(ながれろん)
麻雀には「流れ」があるとする考え方。運を主体とした考え方で、簡単に言うとツイている人にはいい牌が来るというかつては主流の麻雀観だった。デジタルの隆盛とともに流れ論に批判的な者からは「オカルト」と呼ばれるようになっている。


鳴き槓‎(鳴きカン、ナキカン)
  明槓(特に大明槓)の俗称。


鳴き麻雀 
 副露を多用する打ち方のこと。


鳴く 
副露すること。


ナシアリ
後付け、喰いタンのどちらか一方のみを認めるルール。また、雀荘用語でコーヒーや紅茶に砂糖またはミルクのどちらかを入れること。前後者共にどちらが「アリ」でどちらが「ナシ」かは意見の分かれるところである。


ナシナシ
後付け、喰いタンともに認めないルール。また、雀荘用語でコーヒーや紅茶に砂糖とミルクを入れないこと。


何切る
 手牌13枚に自摸した牌1枚を加えた計14枚の牌の中からどの牌を打牌するかを問う問題のこと。


南入(なんにゅう)
  東4局が終わって南1局に入ること。


南白つきもの(なんぱくつきもの)
麻雀格言。南を持っているものは白も持っている(南をポンした者は白もポンする)という意味。実証性はない。類語に「東發つきもの」。


南北戦争
南・北を各3枚ずつと色Aで"1861"を揃え色Bで"1865"を揃えることによって成立する役。役満。1861年と1865年は南北戦争の開戦と終戦の年である。 ローカル役のひとつ。
アメリカの麻雀に由来する役であるが四面子一雀頭の原則に従っていないため、現在一般的なルールでは採用されない。

2確(にかく)
 オーラスで2着を確定する和了をすること。2チャ確。


2欠け(にかけ、ツーかけ)
 雀荘用語。それまで卓に入っていた2人がやめてしまうこと。


二個二個・ニコニコ
 七対子の俗称。


2チャ
 2着のこと。


2着目、2チャ目
 現時点で2着につけている人のこと、またはその状態


2度受け 
例えば2356のような形や、3556のような形のこと。いずれも4の2度受け。4を1枚引いたとしてももう1度4が必要。


2度振り
 開局時のサイコロを1度ではなく2度降らなければならないとする取り決め。配牌#一度振りと二度振り参照。


二鳴き(になき)
 一枚目が出た時にポンせず、二枚目が出た時にポンすること。対義語は「一鳴き」。


2抜け(にぬけ)
 5人以上で交代で麻雀する時に前回2着だった者が次のゲームで抜け番になるという取り決め。


二の二の天和(にのにのてんほう)
積み込み技のひとつ。つまりイカサマ。コンビ打ちの東家と南家が協力して天和を作る。親がサイコロで2の目(ピンゾロ)を出し、2度振りの南家も2の目を出さなければいけないことからこの名がある。


抜き打つ(ぬきうつ)
広義には、不要牌ではない牌を切ること。
狭義には、その上でわざわざ当たり牌を選んで切ってしまうこと。


抜きドラ、抜ドラ
おもに三人麻雀において、北、一萬、九萬などの牌をドラとして扱うことがある。これらの牌をツモってきた場合、卓の右隅に晒したうえで、嶺上牌から1枚手牌に補充する。このような手順を踏むドラを総称して、抜きドラと呼ぶ。



抜き技(ぬきわざ)
 イカサマの一種。山から不正に牌をもってくること。


抜く
 抜き技を使うこと


抜け番(ぬけばん)
 5人以上で麻雀する時に順番に卓を抜けること。あるいは抜け番に当たる者のこと。


ぬるい・ヌルい
牌の切り出しが甘いことをヌルいと言う。攻防全般に関して使うが、特に防御が利かない・防御力が低いことに使う。
麻雀上級者であっても集中していないなどで、その局面で他家や自分の手牌で重要な牌を切ってしまった時もヌルいと言う。


ネクスト   ドラ
開門の際に、王牌のうち、開門位置から数えて3幢目(3枚目)の上段の牌を表向きにする。この牌をドラ表示牌という。ドラ表示牌の次位牌(数字が1つ大きい牌)がドラとなる。このような方式をネクスト、もしくはネキストという

 

ネット麻雀
 インターネット上で対局を行う麻雀のこと。オンライン麻雀に同じ。対義語は「リアル麻雀」「リアルの麻雀」


ネット雀士
ネット麻雀をする人のこと。また、ネット麻雀しかしない人のこと。


練り牌(ねりはい)
 プラスチック製の牌のこと。


ノーチャンス
 4枚カベのカベ下のこと。リャンメン待ちに対しては安全。しかしシャンポンや単騎には通用しない。類語に「ワンチャンス」など。


不聴(ノーテン・プーテン)
 テンパイしていない状態のこと。


不聴罰符(ノーテンばっぷ)
流局(和了以外で局が終了すること)しテンパイしていた者とノーテンだった者(テンパイしていない者)がいた場合、ノーテンの者がテンパイしていた者に不聴罰符(ノーテンばっぷ)を支払う


ノーホーラ 
一度もあがっていないこと。


ノベタン 
テンパイ形のひとつ。2345(2-5待ち)のような形。2345678(2-5-8待ち)などもノベタンに入る。


のみキック 
ノミ手で相手の手を蹴ること。


ノミ手(のみて)
 一役しかついていない安い手のこと。


ノンラス打法
 ラスを引かないようにする打ち方のこと。ノンラス打法を実践してできるかぎり4着にならないように打つと、平均順位や収支がある程度向上する。

 





参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

もう遊びじゃない。"本物の麻雀"がココに!リアルマネーでの麻雀対決!

麻雀用語(は行)


東場・南場・西場・北場があり、それぞれ4つのからなる。

八連荘(パーレンチャン)
1人のプレイヤーが8回連続して和了したときに成立する役満。 ローカル役のひとつ。


(はい・パイ)
麻雀を行う際に使われる用具のひとつであり、麻雀牌(マージャンぱい)とも。

牌活字(はいかつじ)
 印刷物などの文中に現れる雀牌のこと。


配原(はいげん)
 配給原点の略。


配原ビンタ(はいげんビンタ)
 配給原点をクビとするビンタのこと。


牌効率(はいこうりつ)
聴牌に至る確率・早さのことをいう。


     
     
牌捌き(はいさばき)
1.牌を扱う時の手つきや手さばきのこと。
2.不要牌を処理する・切り出す際の技術のこと。

牌姿(はいし)
副露(暗槓)した牌も含めて、自分の所有するすべての牌の構成(あるいは組合わせ)を牌姿(はいし)という。


牌写植(はいしゃしょく)
 牌活字のこと。


倍直(ばいちょく)
 倍満を直撃すること。


バイニン、玄人、売人 
麻雀をなりわいとする者たちの総称。戦後すぐもしくは昭和の時代を舞台とした作品などによく登場する、やや古い言い回し。元々は商売人の略であり、「玄人」は絶技のイカサマを使用できる麻雀打ち(= それを商売とする者)の意味を込めて「バイニン」と当てたものと思われる。

配牌 (はいぱい)
麻雀において、局の開始時に各プレイヤーが 牌を取得する行為、および、それによって取得された牌(手牌)のことをいう。


白板(パイパン)
 白のこと。


牌譜(はいふ・パイふ)
麻雀の自摸や打牌などの動作(摸打),点数の得失などを記録したもの


倍満(ばいまん)
8~10飜の場合、和了点を子16000点/親24000点として扱う。基本点は4000点である。

牌山(はいやま)
 ツモ山のこと。壁牌。手積みでは1人17幢つむのが正しい積み方とされる。


牌理(はいり)
広義には、手作りにおける牌の組み合わせのことわり。
狭義には、3枚の牌を1面子とする麻雀の基本的なきまりごとによって必当然的に導かれる牌のことわり。


入り目(はいりめ、いりめ)
 テンパイした時に引いた牌もしくはその牌のスジのこと。


牌流定石(ぱいりゅうじょうせき)
 金子正輝の提唱する麻雀理論の名称。


(パオ)
麻雀における細目ルールのひとつで、ある特定の役の和了が発生した時に、その役を確定させる副露を許したプレイヤーに対して課される罰則(点の支払い)である。責任払いのこと。


場風・場風牌
 風牌・圏風牌
役牌の一種で、場と同じ牌(東場なら東、南場なら南、西場なら西、北場なら北)のことをいう。


バカ対(バカトイ)
 副露した対々和のみの和了のこと。


バカ混(バカホン)
 副露した混一色のみの和了のこと。


場況(ばきょう)
 場の状況のこと。手牌や捨牌相だけでなく点棒状況まで含めた状況であることを含意する。


爆弾、爆弾積み 
積込み技の一種。イカサマ。


爆牌(ばくはい)
片山まさゆきの麻雀マンガ『ノーマーク爆牌党』に登場する用語。相手の手牌を読み切り、相手に要牌を鳴かせて、その時に相手が切った牌でロン和了すること。『ノーマーク爆牌党』にはこの他にも「爆守備」や「爆テンパネ」など独自の用語がいくつか登場する。


(ハコ割れ、ハコテン、ドボン、トビ、ぶっとび)
持ち点がマイナスになること。


端牌(はしはい)
 1や9のこと。


ハジキ(弾き)
  イカサマの一種。他家の聴牌時に自分の捨てようとしている牌がその他家の当たり牌と読んだ場合、河に六枚切りに捨ててある一段目の6枚目もしくはその近くの牌を弾いてその牌を捨てたかのようにして見せるイカサマ。なお、その6枚目もしくはその近くの牌が安全牌でなければならない。


馬身(ばしん)
差しウマの一種で、着順の差によって支払いの額を2倍・3倍にする差しウマである。競馬の着差に由来する。


場千五(バセンゴ)
 積み符を1本場300点ではなく1500点とするルール。


場ゾロ
現在の麻雀のルールでは、役(およびドラ)による飜数とは別に、さらに2飜が追加される。この2飜を場ゾロリャンゾロデンデンバンバン)という。


場代(ばだい)
 雀荘用語。フリー雀荘などで1ゲームごとに徴収されるゲーム代のこと。貸し卓を借りる場合は1ゲームごとではなく時間単位。


裸単騎(はだかたんき)
4副露して手牌が1枚だけになっている状態を裸単騎と呼ぶ。


バック
1.お釣りの額に付く接尾辞。点棒のやりとりで使われる。
2.役の後付けのこと。特に役牌の後付けを指すことが多い。


バックドロップ
バックと同義。


パッコロ
 麻雀専用の正12面体のサイコロのこと。サイコロ#麻雀用サイコロもしくは配牌#パッコロを参照。


発声優先(はっせいゆうせん)
伝統的なルールでは、同じ牌にチーとポンが掛った場合、無条件にポンのほうを優先する。チーとカンがかぶった場合も同様に、チーよりカンを優先する。これに対し、先に発声したほうを優先するルールが発声優先である。発声優先のルールでは、ワンテンポ遅れたポンやカンは認められず、先に発声のあったチーのほうが優先される。同時であればポン・カンのほうが優先である。


バッタ
 シャンポンの俗称。


罰符(ばっぷ)
局の続行が不可能な程度の重い反則をした場合、反則者が他の3人に罰符(ばっぷ)またはチョンボ料を払い局は終了する。


花牌(はなはい)
春夏秋冬・梅蘭竹菊と書かれた牌を花牌(はなはい)という。


花麻雀(はなまーじゃん)
 花牌を用いる麻雀のこと。対義語は「清麻雀」。


ハネ直、跳直(はねちょく)
 跳満を直撃すること。


跳満(はねまん)
6~7飜の場合、和了点を子12000点/親18000点として扱う。基本点は3000点である。


腹ボテ中ブクレ
23334といった形のこと。あるいは、23334XXといった形のシャンポン。


飜・翻(ハン、ファン)
役の値段を表す単位。各種団体・慣習によって「飜」と表記する場合と「翻」と表記する場合があるが、「飜」も「翻」も同義である。麻雀用語における表記揺れの代表例。


半自動卓(はんじどうたく)
 牌を自動で裏返しにしてくれる雀卓。電磁石式。そのあとの牌を並べて山を積む動作は手動。


反射(はんしゃ)
相手のなんらかの行動から、その相手が手の内に持っている牌を読むこと。反射読み。本来見えないはずの牌を読むことができれば、その局面での守備力はワンランク上がる。
例えば、親リーチに対してベタオリしている他家Aが無スジの2を切り出してきたとする。Aはおりているのだから、2は通る牌として切っている。2が通る根拠は3のカベか4のカベで、自分の手の内に4の対子があるから、Aから見えているカベは3のほうだということになる。3がAの手の内に固まっているなら、同じくカベ下の1は通る牌ということになる。


半荘(ハンチャン)
半荘は大きく前半と後半に区分され前半を東場(トンバ)、後半を南場(ナンバ)という。東場・南場はそれぞれ4つのからなる。東1局から開始され、東4局が終了した後は南入といって南1局に入り南4局の終了をもって1試合とする。簡単に例えるなら、麻雀は1試合8ラウンドで争われるということになる。ただし連荘(詳細は後述)が生じた場合は局が追加されるため、必ずしも8局(ラウンド)で終わるとは限らない。またプレイヤーの誰かの持ち点がマイナスとなった時にはトビないしハコテンとして半荘が終了するルールもあり、1局で半荘が終わることもありうる。



飜牌・翻牌(ハンパイ、ファンパイ)
 役牌のこと


バンバン
 場ゾロのこと。デンデンなどともいう。地方により違う。


ピアノ待ち
 テンパイ形のひとつ。23456のような三面張の古称・別称。


Bトップ(びーとっぷ)
 ブー麻雀の用語。2人浮きのトップのこと。マルB。


壁牌(ぴーぱい、びーぱい)
 牌山、山、ツモ山のこと。


引き、ヒキ
おもに「ヒキが強い」「ヒキが弱い」の形で、有効牌をツモってくる力のこと。ツモ力。


引きヅモ(ひきづも)
ツモ和了の際、ツモってきた牌を卓の淵にくっつけること。くっつけること自体が引きヅモに当たり、その際の強弱は問わない。マナー違反となることがある。


引きぼり
 ツモ切りのこと。


引き戻し、引き戻す
既に一度捨ててしまっている要牌をもう一度引いてくること。引き返し。


引っかけ 
引っかけ立直のこと。


人の嫌がる三面聴
 麻雀格言。狭義の三面待ち(23456などの形)以外の三面待ちのこと。よくある形では例えば4555や23444XXなど。


百万石(ひゃくまんごく)
萬子の清一色で、「○萬」の数字の合計が100以上になった場合に成立する ローカル役のひとつ。


表示牌(ひょうじはい)
 ドラ表示牌の略。


ヒラ・ヒラ打ち 
(おもにフィクションなどで、何らかのイカサマ技を習得している打ち手が)イカサマを使わないで打つこと。


平場(ひらば)
 0本場のこと。


拾い技(ひろいわざ)
 イカサマの一種。


ピン 
千点100円のレートのこと。テンピンとも。


ピン雀(ピンじゃん)
 レートがピンのフリー雀荘のこと。


筒子、餅子(ぴんズ、トンズ)
一筒から九筒までの9種類の牌の総称である。「筒」とは、貨幣の形状をモチーフとしている。

ビンタ
 特殊な差しウマの一種。

平和(ピンフ)
麻雀における役のひとつ。面子が全て順子で、雀頭が役牌でなく、待ちが両面待ちになっている場合に成立する。1飜。門前役


(ふ)
手牌の構成や和了の状況により計算されるもので、役(飜数)とともに得点計算の二大要素となる。

飜・翻(ファン、ハン)
個々の役には、それぞれ固有の価値(ランク)が定められている。役の価値(ランク)を(ファン、ハン)という単位で表す。飜の字に換えてと表記することも多いが、意味は同じである

飜牌・翻牌(ファンパイ、ハンパイ)
 役牌のこと。


花竜(ふぁろん、ほぁろん)
萬子、筒子、索子の三種類の数牌を使って一気通貫を作ったときに成立する役。
ローカル役のひとつ。三色通貫に同じ。


風花雪月(ふうかせつげつ)

「花」・・・五筒
「鳥」・・・一索
「風」・・・門風牌もしくは荘風牌
「月」・・・一筒

の各牌をすべて刻子にして和了したときに成立する古役。役満。四種類の牌は暗刻でも明刻でもよく、槓子になっていてもかまわない。残り二牌(雀頭)の制限もない。 ローカル役のひとつ。


浮屍牌(フーシーパイ)
捨て牌のこと。


風速(ふうそく)
レートのこと。やや古風な言い回し。


副底(フーテイ)
和了すると必ず与えられる20符。符底ともいう。


ブー麻雀
誰かの持ち点が倍になるか誰かの点棒がなくなった時点で終了とする。ブー麻雀は一荘戦であるが、ほとんどは一荘を終える前に終了する。


副露(フーロ)
麻雀において、他のプレイヤーの打牌を取得することにより面子を完成させることをいう。ポンチーカン(大明槓)の3種類がある。鳴く喰う晒す叩くなどともいう。



深い、山に深い
ツモ山の後半から終盤のこと。あるいは現時点から見て時間的に遠いツモ山の場所のこと。


○○含み(○○ぶくみ)
「三色含み」→ このあとうまく牌を引けば、あるいはうまく手変わりすれば三色になる牌姿のこと。
「手役含み」→ この先なんらかの手役ができる見込みのある状態のこと。
「ドラ含み」→ ドラを含んでいる順子・搭子のこと。


伏せ牌(ふせはい)
手牌を伏せること。また、手牌を伏せた状態で打つこと。オンライン麻雀では観戦者に対して手牌を伏せること。


ぶつ(打つ)
麻雀をすること。やや古風な言い回し。


ぶっこ抜き(ぶっこぬき)
抜き技の一種。イカサマ。


部分役(ぶぶんやく)
手牌の一部分が条件に合致していれば成立する役の総称。たとえば三色同順や一気通貫は和了形14枚のうち9枚で条件を満たしていればよい。また、飜牌は14枚のうち3枚が条件を満たしていればよい。役満役では大三元などが部分役である。
部分役の対義語は「全体役」。



フリー 
フリー雀荘のこと。


振り込み(フリコミ)
自分の打牌により他のプレイヤーがロン和了することを放銃 (ほうじゅう、ホーチャン) と言う。放銃と振り込みは同義で、放銃することを「振り込む」「振る」「打つ」「打ち込む」などと言う。


振聴、振り聴(フリテン)
自分の捨牌にアガリ形をなす牌が含まれているテンパイのこと、あるいはそのような状態のことである。自分で自分のあがり牌を切ってしまっている状態の時、現在一般的なアリアリルールでは、「ツモ和了はできるがロン和了はできなくなる」という制約がかかる。


プンリー

オープン立直の俗称。


黒一色(へいいーそー、こくいーそー)
ローカル役のひとつ。


平局(へいきょく、ピンチュイ)
流局のこと。特に誰も和了を宣言せずに終わった場合の流局のこと。荒牌平局とも。


北抜き(ペーぬき)
三人麻雀の一種。三人麻雀の古典ルール。


ベタオリ  
和了を諦めて安全牌のみを切り出してゆくことをオリ(降り)ないしベタオリと言う。


ヘタ殺し(へたごろし)
素人や初心者にはめっぽう強いこと。


ベタ師(べたし)
エレベーターを使うイカサマ師のこと。


ベタ積み(べたづみ)
積み込み技の一種。自分のツモ筋があるほうの列(東家/西家なら上山、南家/北家なら下山)に好牌を積み、もう一方の列にはクズ牌を積む積み込み方のこと。


紅孔雀(べにくじゃく)
ローカル役のひとつ。


辺塔(ペンター)
ペンチャン搭子のこと。


辺張待ち(ペンチャンまち)・辺張聴(ペンチャンテン)
聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に辺塔子が残された状態をいう。辺張待ちで和了すると符点2点が付く。


(ホー・かわ)
打牌によって手放した牌のことを捨て牌といい、捨て牌を並べる場所のことを(ホウ)という。各プレイヤーの正面、手牌の奥(卓の中央寄り)が河にあたる。


放銃(ほうじゅう、ホーチャン)
自分の打牌により他のプレイヤーがロン和了することを放銃 (ほうじゅう、ホーチャン) と言う。放銃と振り込みは同義で、放銃することを「振り込む」「振る」「打つ」「打ち込む」などと言う。


棒テン(ぼうテン)
スピード最優先で一直線にテンパイに向かうこと。あるいは、手役や待ちの良し悪しを考慮せず、ひたすらテンパイすることのみを目指すこと。
工夫のない手作りであることから転じて、手なりで出来たテンパイを棒テンと言うこともある。


棒テン即リー全ツッパ
聴牌までの戦術として棒聴をとり聴牌したらすぐに立直をかけ、他家の攻撃(リーチ・副露)を無視して突っ張ること。

暴牌(ぼうはい)
明らかな危険牌を切ること。あるいはその牌のこと。


和了(ホーラ・あがり)
手牌を一定の形に揃えて公開すること。他のゲームにおける「あがり」に相当する。


ポッチ

白ポッチの略称。白(白板)の中央に窪みをつけた牌を白ポッチという。通常の白1枚と入れ換えて使用する。白ポッチは通常の局面では単なる白として扱われるが、リーチ一発ツモで白ポッチを引いた場合にのみオールマイティになる


(ポン)
 
 ポンカス → ポンされている牌の4枚目のこと。
 ポン材(ポンざい)→ ポン可能な対子のこと。
 (まーじゃん・マージャン)
 ポン聴(ポンてん)→ ポンしてテンパイすること。類語に「チー聴」。


本走(ほんそう)
雀荘用語。メンバーが卓に入って(自腹で)打つこと。対義語は「代走」(だいそう)。


紅中(ほんちゅん)
字牌の中のこと。


混清老(ほんちんろう)
混一色と清一色と混老頭のこと。
用例→「混清老役満縛り」(混一色、清一色、混老頭、もしくは役満でなければ和了してはならないとする縛り)

 




参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

麻雀好き集まれ!本物の麻雀対決がココにある!

 

麻雀用語(ま行)

麻雀(まーじゃん・マージャン)
中国を起源とし、世界中で親しまれている4人用(原則)の牌を使ったテーブルゲーム。中国では麻将と書く。

麻雀牌
麻雀を行う際に使われる用具のひとつ。単に(はい、ぱい)と称されることも多い。

前出し(まえだし)
雀荘用語。開局前に4人が一定額の現金を供託し、それをトップ者が総取りする。オカ・ウマとは別だが、実質的にはオカの額を増やすことに等しい。


マギレ、まぎれ、紛れる
流れ論の用語のひとつ。偶発的なできごとがあったせいで、本来の結果とは異なる結果になることを「まぎれる」と言う。また、その結果を生み出す契機となったできごとそのものも「まぎれ」と言う。ただし、流れ論に否定的な者にとっては「まぎれ」なるものは存在せず、結果的にそのようになったかのごとく見えるだけ、ということになる。麻雀は偶発的な要因に大きく支配されているゲームなので、見方によってはすべてをまぎれと見ることもできる。


マグ雀(マグじゃん)
 半自動卓のこと。マグネット式で牌を自動で裏返しにしてくれる。


捲くる(まくる)
 上位者を逆転すること。


またぎスジ
文字通りある牌をまたぐスジのこと。


待ち頃(まちごろ)
 山に眠っていそうな牌、あるいは他家からこぼれてきそうな牌のこと。


待ち取り(まちどり)
テンパイ形・待ちの取り方のこと。切り牌によって複数の受けにできる場合などに使う。


マナ悪(まなわる)
 マナーが悪いこと。


真似満(まねまん)
子が親の捨牌と全く同じ牌を全く同じ順序で捨てることにより成立する役。 ローカル役のひとつ。


マルA(まるエー)
 ブー麻雀の用語。1人抜きのトップのこと。Aトップ。


マルB(まるビー)
 ブー麻雀の用語。2人浮きのトップのこと。Bトップ。


マルC(まるシー)
 ブー麻雀の用語。3人浮きのトップのこと。Cトップ。チンマイ。


丸取り(まるどり)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算をベースに、ロン和了とツモ和了の得点をできるだけ近似させる方式。具体的には、子のツモ和了の時に親の払いと子の払いを2:1になるように調整する。詳細は三人麻雀#ツモとロンの差および三人麻雀#比較表を参照。


回し打ち
何らかの危険を避けるなどの目的で敢えて手を崩したり、ある程度安全な牌を切りつつも和了を目指す打ち方をまわし打ちと表現する。

回り親(まわりおや)
 雀荘用語。各半荘の親決めを行わず、前回の半荘で出親だった者の下家を次の半荘の出親とする取り決め。


満貫(まんがん)
5飜以下の場合で基本点が2000点を超える場合、和了点を子8000点/親12000点とする。4飜以下・3飜以下でも、符の高い手は満貫になり得る。

満州(マンシュウ)
満貫の俗称。地名の満州からというのが通説だが、競艇における万舟券から来ているとの説もあるようである。戦後世代の高齢化とともに死語になりつつある。


萬子(マンズ、ワンズ)
一萬から九萬までの9種類の牌の総称である。「萬」とは金銭単位をモチーフとしている。

満直(まんちょく)
 満貫を直撃すること。


満ツモ(まんツモ)
 満貫のツモ和了のこと。


万両(まんりょう)
 雀荘用語。一万円札を両替すること。


見せ牌
手牌の端を引っかけて倒すなどして見えてしまった牌、見せてしまった牌のこと。また、山をこぼして表向きにしてしまった牌のこと。見せ牌をしてしまった場合、その牌では出あがりできないというペナルティが課されることがある。


見逃し
 あがり牌が出ているにもかかわらずロンしないこと。


明槓子(ミンカンツ)
暗刻子の3枚と同じ牌を他家の捨て牌より取って4枚にしたもの(大明槓)及び明刻子の3枚と同じ牌を自分で引いて付け加えた物(加槓)を総称し明槓子という。

明刻子(ミンコーツ)
刻子(コーツ) は、同じ牌を3枚集めた1組のことである。数牌でも字牌でも作ることが出来る。
手の内で作ったものを暗刻子(アンコーツ)または暗刻(アンコ)、碰(ポン)して作った物を明刻子(ミンコーツ)または明刻(ミンコ)と呼ぶ

無スジ
文字通りスジになっておらず、通っていないスジのことである。

無駄ヅモ
 有効牌ではないツモのこと。


無理鳴き
 無理な形から副露すること。あるいは、無理な形で副露すること。


無理清(ムリチン)
無理やり清一色に向かうこと。


無理混(ムリホン)
 無理やり混一色に向かうこと。


無理ポン
 無理な状態からポンすること。無茶ポン。


迷彩(めいさい)
待ちを分かりにくくするため、あるいは少しでも出和了しやすくするために、意識して河に工夫をすること。捨牌迷彩。河作り。もちろんツモ牌や展開によっては有利な河が自然にできあがることもある。そのような場合は自然迷彩という。


門風牌(メンフォンパイ)
役牌の1種で、自らの門風(親を東とし、反時計まわりに南西北とする)と同じ牌である。自風牌(じかぜはい、自風)とも呼ばれる。

門前清(メンゼンチン)
全く副露をしていない(鳴いていない)状態をいう。具体的にはポン、チー、明槓を一切しないことであり、他家の捨て牌を一切利用しないで手牌を構成している状態のことである。単に門前と略して言うことが多い。「面前」は誤り。

門前加符(メンゼンカフ)
 メンゼンでロン和了した時に加算される10符のこと。麻雀の得点計算#符の計算参照。


門前派(メンゼンは)
 メンゼンでの和了を重視する打ち手のこと。


門前役(メンゼンやく)
 メンゼンであることが条件の役。


メンチン
 門前の清一色のこと


メンバー
 雀荘の従業員のこと。


メンホン
 門前の混一色のこと


面子(メンツ)
牌の組み合わせのことを言い、狭義には順子、刻子、槓子のいずれか(完成面子)のことを言う。
麻雀であがるためには七対子と国士無双の例外を除き、四面子一雀頭、すなわち4つの完成面子と1つの対子を作る必要がある。
なお、対戦相手の顔ぶれを意味する場合もある。


面子多々(メンツターター)
面子候補が1つもしくは2つ余分に多いこと。手の内に5個ないし6個の面子・搭子・対子がある状態。メンツオーバー。


盲牌(もうパイ)
指の腹での図柄の凹凸をなぞり、その感触で牌の腹を見ずにどの牌か識別すること。

摸牌(もうパイ)
1.盲牌のこと。ただし、盲牌の意味で摸牌と表記することはまれ。
2.摸打におけるツモのこと。また、ツモ牌そのもののこと。


もしラス 
雀荘用語。もしかしたらラスハン、の意。ラスハンコールの一種。


モチモチ・持ち持ち
 おもに役牌などで、同じ牌を2人が2枚ずつ持っていること。どちらかが切り出さなければ最後までポンできない。


元ウラ(もとウラ)
 槓があって新ドラがめくれている時の、槓ウラではないほうの裏ドラのこと。


元ドラ(もとドラ)
 槓ドラがめくれている時の、もともとの表ドラのこと。



元メン(もとメン)
 雀荘の元メンバーのこと。


モロ裏(もろうら)
 「モロに裏スジ」の略。特にリーチ宣言牌の裏スジのこと。


モロ掛け(もろがけ)
 モロ引っ掛けの略。



モロヒ
 モロ引っ掛けの略。


モロ乗り(もろのり)
 裏ドラや槓ドラが暗刻や槓子に乗ること。





参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

麻雀が遊びから稼ぐ手段へ。本物の雀士になりたい方はこちらをクリック

麻雀用語(や行)

么九牌(ヤオチューパイ)
麻雀牌のうち老頭牌と字牌をまとめた13種の牌の総称である。一九字牌(いちくじはい、いちきゅうじはい)とも呼ばれる。

焼き鳥
これは、半荘の間に一度も和了できなかったプレイヤーが一定のペナルティを支払うルールである。

安和了(やすあがり)
点数の低い和了で局を終らせることを安あがりと言う。

安目(やすめ)
待ちが複数ある聴牌で、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が高くなる待ちを「高目」、安くなる待ちを「安目」という

(やく)
麻雀において和了したときの手牌の特定のパターン、および、和了したときの特定の状況のことである。

役無し、役無しの手(やくなし、やくなしのて)
 文字通り、聴牌形になっているが、役が無い手。これで和了ればチョンボとなる。

役満(やくまん)、役満貫(やくまんがん)
麻雀の役のうち非常に難易度が高いもの、またはその役で得られる得点のことを言う。

(やま)、牌山(はいやま)
各局の開始前に卓上に並べられた状態の牌のことをいう。

山切り(やまぎり)
開局時、自分の前にある牌山の左右7幢を数ミリ前後にずらすこと。
ブッコ抜きや三牌ツモなどのイカサマ技を警戒しなければならなかった時代の名残り。

山越し(やまごし)
広義には自分のツモを経た直後の状態のこと。特に自分のツモを経た直後に他家が切った牌でロン和了することを「山越しであがる」などと言う。
狭義にはテンパイしている状態から上家の切った当たり牌を見逃し、自ヅモを経たあと下家もしくは対面が切った牌でロン和了すること。

山読み(やまよみ)
 おもに自分の手牌や相手の捨て牌相から、山にどんな牌が残っているか読むこと。

闇聴(やみテン)
門前で聴牌し、立直をかけないことを闇聴 (ヤミテン) もしくは黙聴 (ダマテン) という。

有効牌(ゆうこうはい)
広義には待ちや受け入れが広がる牌のこと。
狭義にはシャンテン数が1つ下がる(=テンパイに近くなる)牌のこと。

指ローズ(ゆびローズ)
 通し技の一種。指で示したサインによって卓内の仲間に待ちや情報を教えること。

要牌(ようはい)
 必要な牌のこと、あるいは重要な牌のこと。狭義には何らかの手役のために必要な牌のこと。

余剰牌(よじょうはい)
 余り牌のこと。例えば566から6を引いた場合の5、あるいは4-7を引いた場合の6が余剰牌。

四人立直(よにんリーチ)、四家立直(スーチャリーチ)、四軒立直(よんけんリーチ)
同一の局において、4人のプレイヤー全員がリーチした場合に流局とするルールである。

よれる、よれよれ、ヨレヅモ
ストレートに有効牌を引かない状態のこと。

四開槓(スーカイカン)
同一の局において、複数のプレイヤーにより合計で4回の槓が行われた場合、流局とするルールである。


四家立直(スーチャリーチ)
同一の局において、4人のプレイヤー全員がリーチした場合に流局とするルールである。

四風連打(スーフォンれんだ)
局の序盤において、全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合、流局とするルールである。


4確(よんかく)
 オーラスで4着確定の和了をすること。4チャ確。ラス確・アガラスに同じ。

4欠け(よんかけ)
 4人ともやめてしまうこと。全欠けに同じ。

4センチ
 3副露して手牌が4枚になっている状態のこと。

4着目、4チャ目、ラス目
 現時点で4着につけている人のこと、またはその状態。

4ノコ、4幢残し(よんのこ、4とんのこし)
 配牌時の取り出しに関する俗語。出目が対11の時、該当する山の左から4幢を残して配牌を取り出す。

ヨンマ
 4人で行う(通常の)麻雀。サンマ(三人麻雀)との区別を強調するときに用いる。

4枚使い
 手の内に同じ牌が4枚とも集まっている状態。特にその4枚を暗槓せず暗刻や面子・雀頭として使っている状態のこと。




参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

対決するのは世界の雀士。DORA麻雀なら手に汗握る対決が出来る!

麻雀用語(ら行)


老頭牌(らおとーはい、ろうとうはい)
 数牌の1と9のこと。

落雀らくじゃん)
 落ち物パズル。落ちてくるのが麻雀牌。

ラス
 4着のこと。

   ラスあがり → 最後に和了った者のこと。

   ラスイチ → 最後の一枚のこと。

   ラス落ち(ラスおち)→ 4着に落ちること。

   ラス親(ラスおや)→ オーラスの東家のこと。あるいはオーラスが東家になる席順のこと。

   ラス確(ラスかく)
   最終局において、4位のプレイヤーが自らの4位を確定させる和了をすることをラス確, アガラスと言う。あがってラス (4位) を確定することから、このように略される。

 ラス席 → 前回4着だった席。または4着の多い席。

    ラス抜け(ラスぬけ)→ 5人以上で麻雀する時に前回4着だった者が次のゲームで抜け番になるという取り決め。

    ラス牌(ラスはい)→ 最後の一枚のこと。 ラスハン → 最後の半荘のこと。

    ラスハンコール
    雀荘用語。これで最後の半荘にしますという申告。客が店に対して申告する。

     ラス前(ラスまえ)→ オーラスの前の局のこと。東南戦であれば南三局のこと。

     ラス目(らすめ)→ 現時点で4着につけている人のこと、またはその状態。

リーチ取り(リーチどり)
前局からの供託リーチ棒を獲得できるのは、同じくリーチをかけて和了った者だけとするルール。

立直棒(リーチぼう)
 リーチする時に場に供託する千点棒のこと。

立直麻雀(リーチマージャン)
 立直という役が登場した時代に、それまでのルールと区別して立直ありのルールを立直麻雀と呼んだ。現在一般的な麻雀のこと。

理牌(リーハイ)
プレイヤーが自らの手牌を見やすいように整理することを理牌(リーパイ)という。

両嵌(りゃんかん)
 246など嵌張受けが隣り合っている状態の未完成メンツのこと。

両嵌両面(りゃんかんりゃんめん)
両嵌と両面が複合している未完成メンツのこと。245667のような形。うっかり2を切り出してしまいがちだが、3を引くと裏目。両面両嵌とも。

二索槍槓(りゃんぞーちゃんかん)
二索の加槓に対して槍槓で和了した場合を満貫役として扱ったもの。 ローカル役のひとつ。

リャンゾロ
現在の麻雀のルールでは、役(およびドラ)による飜数とは別に、さらに2飜が追加される。 場ゾロのこと。

二同刻、両同刻(りゃんどーこー)
 2種類の数牌で同じ刻子(槓子)を作れば成立する役。ローカル役のひとつ。

二翻縛り・両翻縛り(リャンファンしばり、リャンハンしばり、リャンしば、リャンシ)
二飜以上の役がないと和了できないとするルール。略してリャンシバ、リャンシ。

二般高、両般高 (リャンペーコー)
 二盃口の古称・別称。

両面待ち(リャンメンまち)・両面聴(リャンメンテン)
聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に両面搭子が残された状態をいう。

緑一色輪(りゅーいーそーりん)
緑一色の雀頭を五索に置き替えたもの。緑一色と同じく役満。ローカル役のひとつ。

流局(りゅうきょく)
和了以外の要因で局が終了することをいう。流局することを流れると表現することが多い。 

緑發(リューハ、リューファ)
 發のこと。

両天秤(りょうてんびん)
一向聴以前の状態で、2つの役のどちらかを狙うこと。特に同時には成立しない2つの役のどちらかを狙うこと。

嶺上牌(リンシャンパイ)
槓子は他の面子よりも1枚多く牌を使うため、槓が成立すると手牌が1枚不足する。これを補うため、槓の後に決められた場所から牌を1枚取得する。この補充の牌を嶺上牌(リンシャンパイ)という。

零牌(りんぱい)
 ラス牌のこと。

(レツ)
狭義にはコンビ打ちのコンビのこと。広義には利益(財布)を共にする仲間同士のこと。

連開花(れんかいほう)、連槓開花(れんかんかいほう)
槓を2回以上連続で行った場合の嶺上牌でのツモ和了を2飜役としたもの。 ローカル役のひとつ。

連刻役 (レンコ―ヤク)
 三連刻と四連刻の総称

連隊旗(れんたいき)
1万点棒のこと。

連対率(れんたいりつ)
 トップもしくは2着をとる確率。

連荘(レンチャン)
1人のプレイヤーが複数の局で連続して親を担当すること。

連底(れんてい)
 符計算において、副底・刻子や槓子の符・待ちの符・ツモ符・門前加符などを全て加算した最終的な符の合計のこと。

連風牌(レンフォンパイ・れんぷうはい)
役牌の一種で、門風牌であり、かつ圏風牌でもある牌である。ダブ東・ダブ南(・ダブ西・ダブ北)とも呼ばれる。

人和(レンホー)
子が配牌でテンパイした状態で、最初のツモより前に捨てられた牌でロン和了した際に成立する。ただし、地和と同じく、それより先にチー。ポン。カンがあった場合は無効となる。→ ローカル役のひとつ。

ローカルルール
標準的なルールではないルールのこと。各種ローカル役については麻雀のローカル役に一覧。

ローズ
 通し技の別称。イカサマの一種。

6ノコ、6幢残し(ろくのこ、6とんのこし)
 配牌時の取り出しに関する俗語。出目が自9の時、該当する山の左から6幢を残して配牌を取り出す。

六枚切り(ろくまいぎり)、6幢切り(ロートンぎり)
捨牌を1列に6枚ずつ並べていく並べ方。

六間積み(ろっけんづみ)
 積込み技の一種。イカサマ。

ロン、ロンホー
 和了#栄和

輪荘(ろんちゃん、りんちゃん)
 親が次の者に移ること。対義語は「連荘」。





参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

もう遊びじゃない。"本物の麻雀"がココに!リアルマネーでの麻雀対決!

麻雀用語(わ行)

渡り、渡りを打つ、渡り打ち
狭義には、テンパイを維持しながらより優秀な待ち・より優秀な手役に移行すること。
広義には、シャンテン数を維持しつつ、より優秀な状態に移行すること。あるいは移行の可能性を残しつつ打つこと。

割れ目・ワレメ
局の開始時に牌を取り始めた山(開門)の位置のプレーヤーはその局の点数授受が倍になるというルールである。

ワン欠け(ワンかけ)
 面子が1人たりないこと。あるいはそれまで卓に入っていた1人が席を立って、1人たりなくなること。

萬子(ワンズ、マンズ)
一萬から九萬までの9種類の牌の総称である。

ワンチャンス
3枚カベのカベ下のこと。比較的安全だが、相手が4枚目を持っている場合は当たり牌になるし、シャンポン待ちや単騎待ちには通用しない。類語に「ノーチャンス」など。

王牌(ワンパイ)
開門位置の右側の7トン、計14枚の牌を王牌(ワンパイ)という。

王牌取り切り
おもに三人麻雀で、王牌を残さずドラ表示牌の隣までツモるルール。取り切り。王牌取り切りの場合、海底牌は通常ルールにおける槓ウラ表示牌になる。

ワン入り(ワンはいり)
 雀荘用語。メンバーが1人卓に入ること。






参考文献;ウィキペディア



let"s  play  mahjong!

まるでマンガのような世界!リアルマネー麻雀をやるなら『DORA麻雀』へ!

DORA麻雀の登録はコチラからどうぞ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Copyright © ネット雀荘「DORA麻雀」でも使える麻雀用語 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]